• No.271304
    匿名

    知的障害者(子供の場合)することってどこまで許容範囲?

    ここにもいるけど、障害持ってるから仕方ないって容認する親いませんか?
    それが多少のわがままとか、家庭内でのことなら仕方ないよねと思うけど、他人を傷つけてしまう可能性のあるマナー違反の行為までも容認する人がチラホラいてびっくりしました。

    • 共感3
14件の返信を表示中 - 51 - 64件目 (全64件中)
  • [51]
    匿名

    >>50
    1で書いてるけど、そういうの見つけたら自分が近寄らなきゃいいんだよ

    • 共感0
    522019年5月28日8時40分匿名>>51 そうじゃなくて、そういう行為は許容できるの?って聞きたいんじゃない? まぁここ見たら許容できる人多いのかもしれないね。
    1
    [52]
    匿名

    >>51
    そうじゃなくて、そういう行為は許容できるの?って聞きたいんじゃない?
    まぁここ見たら許容できる人多いのかもしれないね。

    • 共感4
    [53]
    匿名

    本人や親が血だらけで止める事になっても赤の他人を血だらけにさせるよりマシと知的障害がある発達障害児の親としては思います
    支援学校でも出来ない分からない子にそうやって教えてくれてましたよ

    他人に迷惑をかけて障害だから仕方ないと言っていいのは迷惑かけられた他人だけ
    親が言っちゃいけないでしょう

    • 共感9
    [54]
    匿名

    どんな子供でも、人に危害を与えるのはいけないこと!!

    • 共感4
    [55]
    匿名

    なんかこわいわ、このスレ

    • 共感4
    [56]
    匿名

    何されても嫌なもんは障害関係なく嫌。
    ただ障害なら理解出来る。
    ただその分、その周りのフォローは求めてしまいます。
    障害のある子の親はそれが自分の子育てだと思ってほしい。
    それも障害なんだから。

    • 共感3
    [57]
    匿名

    ここのいいね見てたら、知的障碍がある子が他人を傷つけた場合は
    その子の親からの謝罪がなくても仕方がないという考えがほとんどなんだね。
    一言謝れないわけ?

    • 共感3
    582019年5月28日9時43分匿名>>57 親がきちんと謝ってくれる人、良い人ならこちらも気持ちの整理できるよね
    592019年5月28日12時32分匿名>>57 自分の子供がしでかしたこと 他者を傷つけた事に対して謝罪をする ってのも、子供のフォローをする 親の行動の一つだと思う。 だから、傷つけられて謝罪なくても 仕方ないと許せると言う訳では無いと思う。 謝罪をしないという段階で子供を フォローできてないと言う事だと思う。
    2
    [58]
    匿名

    >>57
    親がきちんと謝ってくれる人、良い人ならこちらも気持ちの整理できるよね

    • 共感6
    [59]
    匿名

    >>57
    自分の子供がしでかしたこと
    他者を傷つけた事に対して謝罪をする
    ってのも、子供のフォローをする
    親の行動の一つだと思う。
    だから、傷つけられて謝罪なくても
    仕方ないと許せると言う訳では無いと思う。
    謝罪をしないという段階で子供を
    フォローできてないと言う事だと思う。

    • 共感2
    [60]
    ルル

    知的障害と発達障害は違うからね。
    両方ある子ももちろんいるけど、知的障害だけがイコール障害児じゃないよ。
    ただ、他人を傷つけるような事をしたのに親が謝りもせずに障害を理由に大目に見てくださいは違うね。
    言っても理解出来ないから全力で止めなきゃいけないんだけど、それが間に合わない事やデイサービスなんかで親の手から離れてる時もあるしね。
    完璧には防げない。

    • 共感0
    [61]
    匿名

    容認というよりは仕方ないと思うかな。
    恐らく謝らずに障害があるから許してと開き直る親は多くはいないと思うよ。
    謝る過程でどうしてこうなったかの説明で障害がある旨を説明してるんじゃない。
    受け取る側の気持ちの持ちようって所も多いと思う。
    知的障害者を育てるのは大変な事だよ。
    健常者の親とは大きく違う人生を歩む。
    経験しないと分からない事だと思うけど。

    • 共感3
    [62]
    匿名

    特に障害認定されてない人でもマナー守れない
    暴力行為をするやっかいな輩もいるわけだから
    「障害だから」をとりとめてどうとは思わない。
    ただ、受け売りやネット情報の知識だけで
    正しい知的障害者の知識が無いから、漠然と
    「何しでかすのか分からない」って恐怖は正直ある。
    だからヤバそうなら離れたり、視界に入れないようにしたり
    って被害を被らないようにさっさと退避行動してるよ。

    • 共感0
    [63]
    匿名

    子供に障碍があるとかないとかではなく、
    親の対応だと思う。

    知的障碍の場合は理解出来ない子も多いと思う。
    (こういう人もいるというのは周知の事実だろうけど)
    けど、他者に危害を加えそうになったら
    親が相手に謝る。
    頭を下げることももしかしたら心的に大変だろうけど、これは健常者だって同じ。
    子供が危害を加えそうになったら叱責し(理解できないとしても)、相手には誠心誠意謝罪あるのみ。

    子供が、、ではなく親なんだと思う。

    これは一事が万事全てに共通する事だと思う。

    • 共感3
    [64]
    匿名

    子供が無茶苦茶なら、
    親はきちんと対応しろよと思う。

    うちの子は障害があるから仕方ない!そっちが配慮するべき!!
    じゃなくて、
    我が子がしたことの尻拭いをきちんとしろよ、と思う。

    • 共感3
14件の返信を表示中 - 51 - 64件目 (全64件中)