- このトピックには17件の返信、1人の参加者があり、最後にみいにより6年、 5ヶ月前に更新されました。
-
2019年5月23日(木) 13時54分01秒 No.260424匿名ゲスト
母親が怒っても言うこと聞かない男の子っていますよね…
ああいう子になってほしくないのですが、どうやったら静かにする場所では静かにするような子になりますか??- 共感1
-
2019年5月23日(木) 14時03分31秒 [1]匿名ゲスト
持って生まれた性格、育て方、環境、個々に違うから親が考えるしかないと思う。
けどさ、たまに公共の場で怒鳴り散らしてる親見るけど、子供に静かにしろって叱ってるのに自分が怒鳴り散らしてる矛盾。まずは自分がお手本に…とは思います。
- 共感12
2019年5月23日(木) 14時17分42秒 [2]匿名ゲスト元の性格たろうけど、度を超えなければそこまで静かにしなくてもいいよ
- 共感16
2019年5月23日(木) 14時24分22秒 [3]匿名ゲストその子の持ってる性格によるとしか言えないですね。
慎重な男の子もいるけど、慎重な子に育てたくて
慎重になってるわけではないですしね。
うちの息子は慎重なタイプだったので私はそういう面では助かりましたが、
3歳近くまで母と一緒じゃないと滑り台も滑れなかったので、それはそれで試練だったし。
娘もいますが、抑制においてやはり息子の方が約束を守れないことは多いですね。
そのときは分かってても興味が勝って完全に忘れてしまうみたいですね。- 共感8
2019年5月23日(木) 14時47分02秒 [4]匿名ゲスト女の子でもいますよ。
男の子でも女の子でもその子の性格による可能性が高いとは思いますが、
子供に何か言い聞かせたい、伝えたい時は子供の目の高さに眼差しや心持を降ろして、
話掛けられる親の方が子供は落ち着いている様な気がします。
自分がされて嫌な事は人にしない。これを考える力を養ってあげればいいと思います。
:例え:
×:病院なんだから。うるさい。静かにしなさい。(理由がなく押さえつけるだけの言い方)
〇:体調悪い時にうるさくされたら、嫌な気分になるよね?(理由と想像力を促す言い方)- 共感5
112019年5月23日16時57分匿名>>4 めちゃくちゃ納得だし、めちゃくちゃ勉強になりました。 他にもあったらぜひその都度教えて貰いたいです(;_;)12019年5月23日(木) 15時38分08秒 [5]匿名ゲスト日々のしつけの問題じゃないかな。
でもほんと性格によるよ。
広いところや普段と違うところに行ったらそりゃ興奮しちゃうよね。
そもそも連れ出してるのは親なんだしね。- 共感3
62019年5月23日15時41分匿名>>5 あ、静かにすべき場所限定か!病院や公共の乗り物とかだよね。あの手この手で静かにできるものを用意しとくかな。 怒鳴ったところで泣いてうるさくなるのもね。12019年5月23日(木) 15時41分18秒 [6]匿名ゲスト>>5
あ、静かにすべき場所限定か!病院や公共の乗り物とかだよね。あの手この手で静かにできるものを用意しとくかな。
怒鳴ったところで泣いてうるさくなるのもね。- 共感2
2019年5月23日(木) 15時41分49秒 [7]匿名ゲスト親の真似もするから親が家でも静かにしてクラシックかけて過ごせばマシになるかも。
- 共感0
2019年5月23日(木) 15時47分29秒 [8]匿名ゲスト「言うこと聞かない」←わが子って服従させるものじゃないので・・・
こればっかりは、日ごろの躾、親の姿勢、子供の性格、いろいろみたいですよね。
うちの子供たちは公の場でダダこねて困らせるとか言うことが全然なかったから楽だったけど、大変な子はホント大変みたいだし。誰が悪いって話ではないと思う。。。- 共感5
2019年5月23日(木) 15時51分21秒 [9]匿名ゲストうちの子がまさに(;´Д`)
3歳半
反抗がすごくて静かにしてと言っても聞かない時もある。
上の子はちゃんと静かに出来てたんだけど、下はどうにもこうにも静かにできないんだよね〜。- 共感2
2019年5月23日(木) 15時56分03秒 [10]匿名ゲストほんと性格だと思います。
でも、言うこと聞かなくても、日々言い聞かせていくことは大事で
それがすぐに実を結ぶことはなくても、4歳、5歳、大きくなったときに出てくると思います。
近所の鉄砲玉のように出ていく子がいたんですが、2、3歳はほんとママが大変そうだったけど
4歳、5歳には落ち着いてきて、
小学生になったときにはビックリするほどお行儀よくできるようになった子も知ってます。
逆に、2、3歳は大人しくて静かに出来ていた子が小学生近くなって、それまで我慢してたものが爆発しちゃった感じに言うこと聞かなくなった子も知ってます。
あまり我慢させ過ぎても反動が出ることもあるし、正解は分からないですね。- 共感6
2019年5月23日(木) 16時57分41秒 [11]匿名ゲスト>>4
めちゃくちゃ納得だし、めちゃくちゃ勉強になりました。他にもあったらぜひその都度教えて貰いたいです(;_;)
- 共感0
122019年5月23日17時06分匿名>>11 >>4さんじゃないけどいいかな? バスや電車などで、 「疲れてたり眠かったりする人もいるかもしれないから静かにしようね。眠いときとか疲れてるときに近くでうるさくされたら嫌でしょ?」 とよく言ってました。12019年5月23日(木) 17時06分14秒 [12]匿名ゲスト>>11
>>4さんじゃないけどいいかな?
バスや電車などで、
「疲れてたり眠かったりする人もいるかもしれないから静かにしようね。眠いときとか疲れてるときに近くでうるさくされたら嫌でしょ?」
とよく言ってました。- 共感1
2019年5月23日(木) 17時14分38秒 [13]匿名ゲスト近所の男の子ですが、パパが朝から晩まで仕事で居なくて寂しくて反発しているって子はいましたよ。
下にも兄弟がいて母親の愛情も感じられないのかなって思いました。
持って生まれた性格と、生活環境なのでは無いでしょうか。
その子は思春期に母親に殴りかかったりと酷かったですね。
お母さんアザだらけ。- 共感1
2019年5月23日(木) 20時14分57秒 [14]匿名ゲスト怒るときにわめき散らす母親の子は、
気に入らない事があるときは、大きな声を出すって覚えるよ。- 共感2
2019年5月23日(木) 22時13分43秒 [15]匿名ゲスト言葉を理解するくらいの時期なら「静かに」は静かな声で言わないとダメって聞いた気がします。静かに!って大きな声で言ってたら間違って覚えちゃうみたい。
あとは肯定な言い方で小さい声で話そうねとか。- 共感2
162019年5月23日22時20分匿名>>15 あー、確かにそうか。 大人の真似するもんね12019年5月23日(木) 22時20分21秒 [16]匿名ゲスト>>15
あー、確かにそうか。
大人の真似するもんね- 共感0
2019年5月24日(金) 00時26分33秒 [17]みいゲスト性格なんだと思います…。大人しい子はほんとに大人しいし……。
言葉が理解できるようになってからはきちんと説明するけど、それまでは、シーって静かに言ってたかな?家の中でも、静かにしなきゃいけない時はあると思うから、静かにする時はシーって静かに言ったり、お口チャックって言ったりしてました。外に行く時に必ず持ち歩くシール絵本を持たせて座ったらそれを静かにする。みたいな習慣をつけてました。文字のないシールの絵本で、その形の所にくっつけるって感じのものです。文字があるとどうしても読んで欲しくなるから、集中して考えるもの?みたいなのがあると便利かもしれないですね。- 共感0