- このトピックには25件の返信、1人の参加者があり、最後に匿名により4年、 4ヶ月前に更新されました。
-
2021年7月4日(日) 15時42分33秒 No.2556145匿名ゲスト
皆さんの財布にはいつも大体いくらくらい現金が入ってますか?
良ければ教えて下さい。- 共感0
-
2021年7月4日(日) 16時00分23秒 [1]匿名ゲスト
1万円だけ。
普段カードやPAY払いだから。
現金が全く手元に無いのはちょっと不安。- 共感5
2021年7月4日(日) 16時04分47秒 [2]匿名ゲスト60~70万
- 共感0
2021年7月4日(日) 16時05分43秒 [3]くわたなるみゲストさぁにぃぃぃぃぃぃぃぃぃぃぃぃぃぃぃ~💦😥❓
- 共感2
2021年7月4日(日) 16時24分12秒 [4]匿名ゲスト多くて2~3万くらい
- 共感0
2021年7月4日(日) 16時25分23秒 [5]匿名ゲスト4〜5万くらい。キャッシュレスだから全然減らない。いざと言うときのために入れてる感じ。
- 共感1
2021年7月4日(日) 17時44分38秒 [6]匿名ゲスト5000円くらい。
現金全然使わない。
そろそろ地区の集金があるから5000円だけ入れてある。- 共感0
2021年7月4日(日) 17時57分25秒 [7]匿名ゲスト3万。
- 共感0
2021年7月4日(日) 18時11分21秒 [8]匿名ゲストあたくし、セレブなので自分で財布なんて持ち歩きませんわ
- 共感0
2021年7月4日(日) 18時20分02秒 [9]匿名ゲスト何気に3000円って時が多い。
キャッシュレスが進んでも、ちょっとは入ってるけど、現金を持たなくなったね。- 共感1
2021年7月4日(日) 18時30分44秒 [10]匿名ゲスト20~30万
- 共感0
2021年7月4日(日) 18時39分47秒 [11]匿名ゲスト53800ルピー
- 共感0
2021年7月4日(日) 19時56分39秒 [12]匿名ゲスト5万~10万 カードは携帯払いに使ってるだけ
もっとも携帯WiFi月に5000円台しか使わない。
現金入れてるのは事故や怪我した時に病院に払う時に困らないように入れてる。労働災害でも最初は10割払う羽目になってしまうし。- 共感0
2021年7月4日(日) 19時59分54秒 [13]匿名ゲスト月曜日の朝に2万補充してます。
近くのスーパーとか商店街現金しか使えないので。- 共感0
2021年7月4日(日) 20時06分20秒 [14]匿名ゲスト10万円くらいかな。
- 共感0
2021年7月4日(日) 22時04分29秒 [15]匿名ゲスト五万ぐらい入れて、なくなったらまた五万ぐらい入れて、って感じかな。月に2回ぐらいおろしにいくぐらい。カード払いばかりで現金あまり使わない。
- 共感4
2021年7月4日(日) 22時11分16秒 [16]匿名ゲスト1万
- 共感0
2021年7月4日(日) 22時36分41秒 [17]匿名ゲストキャッシュがたくさん出て来てからは、現金は食材買う時は1万円。使っても次のお出かけの時に1万入れてる。
雑貨とか友達とランチとか買い物以外の時は3万から5万。
それ以外に、予定外に何があるかわからないので、財布のカード入れのとこに折り畳んだ1万円を入れてある。補充し忘れている時に使ったらそれも補充
- 共感0
2021年7月4日(日) 22時48分40秒 [18]匿名ゲストキャッシュレス進んでるけど
災害大国日本で現金持ち合わせてないとどうなると思う?
みんな危機意識薄すぎじゃない?- 共感2
202021年7月5日0時15分匿名>>18 財布には入れてなくても家には現金置いてあるから問題ない。帰宅するまでに必要な分くらいは財布にある。212021年7月5日0時50分匿名>>18 災害って言われても、持ち歩くことが安心で安全なわけじゃないから、財布に入れて持ち歩く金額で、どうして危機意識が低い事になるの?222021年7月6日9時32分匿名>>18 確かにね〜出先で災害に遭う可能性あるしね。 でも災害にあった時に現金ってどれぐらいいるんかな?現金ないから何もできないって事あるんかな?現金あっても何も出来ないこと多いだろうしな〜今回の土砂災害や地震にあった時ってどれだけみんな手元の元気使ったんだろうな。とりあえずモバイルバッテリーは持ち歩いてるけど。32021年7月5日(月) 00時00分25秒 [19]匿名ゲスト2万くらい
クレカとスマホ決済で済むので、通院くらいしか使わないけど- 共感0
2021年7月5日(月) 00時15分15秒 [20]匿名ゲスト>>18
財布には入れてなくても家には現金置いてあるから問題ない。帰宅するまでに必要な分くらいは財布にある。- 共感4
2021年7月5日(月) 00時50分48秒 [21]匿名ゲスト>>18
災害って言われても、持ち歩くことが安心で安全なわけじゃないから、財布に入れて持ち歩く金額で、どうして危機意識が低い事になるの?- 共感2
2021年7月6日(火) 09時32分51秒 [22]匿名ゲスト>>18
確かにね〜出先で災害に遭う可能性あるしね。
でも災害にあった時に現金ってどれぐらいいるんかな?現金ないから何もできないって事あるんかな?現金あっても何も出来ないこと多いだろうしな〜今回の土砂災害や地震にあった時ってどれだけみんな手元の元気使ったんだろうな。とりあえずモバイルバッテリーは持ち歩いてるけど。- 共感0
242021年7月7日19時26分匿名>>22 あの大地震の時に横浜に住む友達の近辺は 一体が停電になり、コンビニの買い物でも 現金のみ。 (当然ながらキャッシャーも動かない) 客が自分が買う商品の金額をメモとって それを店員さんが電卓で計算。 カード主義のママ友さんがたまたま一緒で 現金貸したと言ってた。 (ママ友さんはその日銀行行きそびれて自宅の現金もほほなかったらしい) やはり災害時は現金。 ま、わたしは1万入ってればいいくらいしか持ち歩いてないんだけど。252021年7月7日19時57分匿名>>22 外出時の持ち合わせは一万も有れば十分じゃない?有事の時は色々無料で支給されるだろうしお金出してでも買いたいものは大抵売り切れてるか購入制限でそんなにお金使えることもないと思うよ。22021年7月6日(火) 13時47分11秒 [23]匿名ゲスト五万ぐらい入れてて万札が財布から無くなったらまた五万ぐらい入れる感じです。
普段のお財布とは別にICカード入れのファスナーポケットに、千円札一枚と500円玉一枚、100円玉5枚で二千円入れて持ち歩いてます。
持ち合わせが万札しかなくて、崩すことも出来なくて駐車場とかで困ったことが何度かあり持ち歩くようになりました。- 共感1
2021年7月7日(水) 19時26分14秒 [24]匿名ゲスト>>22
あの大地震の時に横浜に住む友達の近辺は
一体が停電になり、コンビニの買い物でも
現金のみ。
(当然ながらキャッシャーも動かない)客が自分が買う商品の金額をメモとって
それを店員さんが電卓で計算。
カード主義のママ友さんがたまたま一緒で
現金貸したと言ってた。
(ママ友さんはその日銀行行きそびれて自宅の現金もほほなかったらしい)
やはり災害時は現金。ま、わたしは1万入ってればいいくらいしか持ち歩いてないんだけど。
- 共感1
2021年7月7日(水) 19時57分14秒 [25]匿名ゲスト>>22
外出時の持ち合わせは一万も有れば十分じゃない?有事の時は色々無料で支給されるだろうしお金出してでも買いたいものは大抵売り切れてるか購入制限でそんなにお金使えることもないと思うよ。- 共感0