- このトピックには27件の返信、1人の参加者があり、最後に匿名により4年、 4ヶ月前に更新されました。
-
2021年6月9日(水) 16時30分39秒 No.2509360匿名ゲスト
カトパンの相手、バツイチ子持ちなんだ…
姑さん週刊誌にベラベラ喋り過ぎでビックリ。- 共感0
-
2021年6月9日(水) 16時38分17秒 [1]くわたなるみゲスト
なんでぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇ~💦😥❓
- 共感1
2021年6月9日(水) 19時44分12秒 [2]匿名ゲストバツイチ子持ちでも大金持ちだしオッケーでしょ
- 共感5
32021年6月9日21時36分匿名>>2 え〜金持ちでもバツイチ子持ちはイヤだなー12021年6月9日(水) 21時36分22秒 [3]匿名ゲスト>>2
え〜金持ちでもバツイチ子持ちはイヤだなー- 共感5
52021年6月9日21時54分匿名>>3 え〜あんたの好みは知らんよ〜。12021年6月9日(水) 21時45分12秒 [4]匿名ゲストカトパン子供好きだし、余裕なんじゃね
- 共感0
2021年6月9日(水) 21時54分33秒 [5]匿名ゲスト>>3
え〜あんたの好みは知らんよ〜。- 共感4
82021年6月9日23時07分匿名>>5 金持ちならOKっていうあんたのゲスい好みも知らんわ12021年6月9日(水) 22時01分43秒 [6]匿名ゲスト子供引き取ってなければ別にいい。
っていうと、奥さんになんかあったら旦那がって人いるけど、離婚して一緒に住んでないのに父親が育てるってあんまないよね
- 共感1
152021年6月10日7時17分匿名>>6 一緒に暮らしてなくても、引き取った親が育てられない状況になったら、残った親が育てるしかなくなるよ。12021年6月9日(水) 22時36分47秒 [7]匿名ゲストそっかー。みんながそれでいいならオッケー
- 共感1
2021年6月9日(水) 23時07分27秒 [8]匿名ゲスト>>5
金持ちならOKっていうあんたのゲスい好みも知らんわ- 共感2
172021年6月10日8時21分匿名>>8 別に自分の好みじゃない12021年6月9日(水) 23時10分06秒 [9]匿名ゲストカトパンとの間に子供が産まれて、数年後数十年後に旦那が亡くなったら遺産どうするの?
元嫁の子供もよこせって言ってくるかもよ。- 共感1
102021年6月10日2時09分匿名>>9 それは先妻との子供にも相続権はあるからしかたないんじゃない? よこせって言ってくるかもじゃなくて正当な権利だから。 旦那さんがカトパンとの子供に有利な遺言でも遺してくれたらいいのかもだけど。 それかカトパンの財産を名義にしておけばいいよね。12021年6月10日(木) 02時09分03秒 [10]匿名ゲスト>>9
それは先妻との子供にも相続権はあるからしかたないんじゃない?
よこせって言ってくるかもじゃなくて正当な権利だから。
旦那さんがカトパンとの子供に有利な遺言でも遺してくれたらいいのかもだけど。
それかカトパンの財産を名義にしておけばいいよね。- 共感9
2021年6月10日(木) 02時42分19秒 [11]匿名ゲスト高学歴高収入の39歳が一度も結婚してない方が問題ありそうな気がしちゃうけどな(^_^;)
ただ、口の軽い姑はイヤだ〜今後大変そう- 共感4
132021年6月10日6時06分匿名>>11 一般人だから、記者に質問されたら答えちゃうんじゃないかな。 これからは息子に言われて何もいわなくなるだろうけど242021年6月10日11時44分匿名>>11 小さいうちに離婚して交流もなくて、母親が亡くなった中学生の女の子が父親とクラスとか考えられん… もちろん喜んで引き取る人と引き取られる子供なら頑張れって思うけど22021年6月10日(木) 06時01分38秒 [12]匿名ゲスト金持ちだから許されるw
- 共感0
2021年6月10日(木) 06時06分14秒 [13]匿名ゲスト>>11
一般人だから、記者に質問されたら答えちゃうんじゃないかな。これからは息子に言われて何もいわなくなるだろうけど
- 共感1
2021年6月10日(木) 06時58分53秒 [14]匿名ゲストロピアの社長さんだったんだ〜!
- 共感3
162021年6月10日7時20分匿名>>14 ええええー!そうなんだー!12021年6月10日(木) 07時17分39秒 [15]匿名ゲスト>>6
一緒に暮らしてなくても、引き取った親が育てられない状況になったら、残った親が育てるしかなくなるよ。- 共感1
182021年6月10日9時10分匿名>>15 私はしないよ。 結婚前に夫に「そうなったらどうするの?」って聞いたら「向こうの親が2人とも元気だからそっちで引き取ってもらう。俺は引き取らない」って言ってたしね。 そういう家庭もあるよ。192021年6月10日10時14分匿名>>15 もちろん順番として打診は来るけど、父親が再婚してたり再婚予定あったり、仕事が忙しくて断る場合もかなりあるよ。 で、母親の祖父母が施設か里親ってとこ。22021年6月10日(木) 07時20分42秒 [16]匿名ゲスト>>14
ええええー!そうなんだー!- 共感0
2021年6月10日(木) 08時21分40秒 [17]匿名ゲスト>>8
別に自分の好みじゃない- 共感0
2021年6月10日(木) 09時10分24秒 [18]匿名ゲスト>>15
私はしないよ。
結婚前に夫に「そうなったらどうするの?」って聞いたら「向こうの親が2人とも元気だからそっちで引き取ってもらう。俺は引き取らない」って言ってたしね。
そういう家庭もあるよ。- 共感0
202021年6月10日10時28分匿名>>18 でも状況も考え方も変わるからね。252021年6月10日11時50分匿名>>18 離婚どころか結婚もする前からの想定の話なんか、実際の離婚時には何の参考にもならないと実体験から思います。ましてや、子供を引き取った後に自分が病気になったり死亡するなんてこと、想定してないですからね。人生には、そういう想定外のことが起こるんですよ。「私はそうならない」なんて決めていたとしても。22021年6月10日(木) 10時14分05秒 [19]匿名ゲスト>>15
もちろん順番として打診は来るけど、父親が再婚してたり再婚予定あったり、仕事が忙しくて断る場合もかなりあるよ。で、母親の祖父母が施設か里親ってとこ。
- 共感2
2021年6月10日(木) 10時28分13秒 [20]匿名ゲスト>>18
でも状況も考え方も変わるからね。- 共感2
222021年6月10日11時38分匿名>>20 そんなの想定済み12021年6月10日(木) 10時51分55秒 [21]匿名ゲスト子供にとっても離婚して別居してた親と暮らすってハードル高い。
自分と異性か同性かとか、年齢とかにもよるけど、もし父親の元に行くとしたら実際に育てるのは彼女や後妻だったりするだろうし。
- 共感1
2021年6月10日(木) 11時38分00秒 [22]匿名ゲスト>>20
そんなの想定済み- 共感0
2021年6月10日(木) 11時42分16秒 [23]匿名ゲスト話が逸れて旦那の子供引き取る話まで発展するとは発想力豊かな方だこと笑
- 共感1
2021年6月10日(木) 11時44分20秒 [24]匿名ゲスト>>11
小さいうちに離婚して交流もなくて、母親が亡くなった中学生の女の子が父親とクラスとか考えられん…もちろん喜んで引き取る人と引き取られる子供なら頑張れって思うけど
- 共感0
2021年6月10日(木) 11時50分41秒 [25]匿名ゲスト>>18
離婚どころか結婚もする前からの想定の話なんか、実際の離婚時には何の参考にもならないと実体験から思います。ましてや、子供を引き取った後に自分が病気になったり死亡するなんてこと、想定してないですからね。人生には、そういう想定外のことが起こるんですよ。「私はそうならない」なんて決めていたとしても。- 共感3
262021年6月10日12時46分匿名>>25 私の夫と先妻の子供の話なので夫は離婚済み。 もちろんこの先何があるかわからないけど、夫の意思確認は大事なので。 バツイチじゃなくても結婚する前っていろいろ確認し合うよね。 お金の問題とか親のこととか。 そのうちの一つですよ。 すべてのことにおいて何が起こるかわからないって誰でもわかってることでしょ。1