-
2021年5月17日08時37分 No.2467065匿名
子供の友達がうちの子だけ呼び捨てで呼ぶのもやる。
呼び捨てで呼ばれるほど仲良くないし子供も少し嫌がってるし親が言った方がいいのだろうか?
子供には呼び捨てで読んでくるから呼び捨てで呼んでもいいと思うよって言ってるけど。
先生に言うべきか子供に呼び捨てで呼ばれるの嫌がってるからやめてと言うべきか?- 共感0
-
2021年5月17日08時51分 [1]匿名
主の子供は呼び捨てされて「それ辞めて」「呼び捨てしないで」って自分で言わないの?
相手の子に親が言う前に、自分の子に子供同士で解決できるように促す。- 共感17
22021年5月17日8時52分匿名>>1 みんながみんな言える子じゃないからな。32021年5月17日8時55分匿名>>1 うちの子は言えないタイプなんですよ 自分で言うように促すの参考にします、ありがとうございます▼2件の返信2021年5月17日08時52分 [2]匿名>>1
みんながみんな言える子じゃないからな。- 共感4
42021年5月17日8時56分匿名>>2 うちの子は言えない子だから~って、子供が嫌なことは全部親が相手に言ってあげるの?▼1件の返信2021年5月17日08時55分 [3]匿名>>1
うちの子は言えないタイプなんですよ
自分で言うように促すの参考にします、ありがとうございます- 共感2
2021年5月17日08時56分 [4]匿名>>2
うちの子は言えない子だから~って、子供が嫌なことは全部親が相手に言ってあげるの?- 共感15
72021年5月17日9時20分匿名>>4 一年生とかなら親が言ってもいいと思うけど。 まだ子供によってかなり差があるから、自分のこと同じ声かけしてもキレる子もいるし。▼1件の返信2021年5月17日09時14分 [5]匿名変なあだ名つけられたら嫌だけど、名前なら、あの子は仲良くなりたいと思って呼び捨てしてくるのかもね。名前ちゃんと覚えてくれてるってことだもんねって我が子を諭すかもしれない。
呼び捨てする子年齢上がると共に増えてくるしなぁ。- 共感7
2021年5月17日09時18分 [6]匿名相手の子はどんな気持ちで呼び捨てにしてるんだろう。
もしかしたら仲良くなりたくて親しみを込めての呼び捨てなのかもしれないけど、他の子より下に見られての呼び捨てだからお子さんも嫌な気持ちになってるのかもしれない。
私も>>1さんの自分で言うよう促すって意見に賛成だな。
それでこじれるようなら先生にも軽く相談。- 共感7
92021年5月17日9時24分匿名>>6 そうなんですかね?主人も同じように言うのですが、私にはバカにしてるように見えるんですよね(T . T) とりあえず嫌なら嫌って言ってもいいよって子供と今日話してみます。▼1件の返信2021年5月17日09時20分 [7]匿名>>4
一年生とかなら親が言ってもいいと思うけど。
まだ子供によってかなり差があるから、自分のこと同じ声かけしてもキレる子もいるし。- 共感2
112021年5月17日9時26分匿名>>7 うちの子は1年生です。▼1件の返信2021年5月17日09時24分 [8]匿名言えない子もいると思うけど
いじめられてる訳じゃないし
親が出るのは違うかなって思う。
どうしても嫌なら言う。
言えないなら我慢する。
思ってる事は伝えないと相手には
伝わらないとか、言わないと自分が
嫌な思いをし続けるっていう勉強になるし
経験値として無駄じゃないんじゃないかな。
そして自分がお友達を呼び捨てする時は
嫌なお友達もいるかもしれないから
していい?って確認できる子になるかもしれない。- 共感13
122021年5月17日9時28分匿名>>8 そうですよね。何事も経験ですよね。 最近子供も荒れてる時があったり、いきなり私が何かするのを嫌がったり。 なんか疲れました▼1件の返信2021年5月17日09時24分 [9]匿名>>6
そうなんですかね?主人も同じように言うのですが、私にはバカにしてるように見えるんですよね(T . T)
とりあえず嫌なら嫌って言ってもいいよって子供と今日話してみます。- 共感3
2021年5月17日09時25分 [10]匿名うちも子供たち他の子と比べても学年3年くらい下にみられるほどちびっ子で、ちょっと押されても倒れちゃうような感じだったから、突き飛ばされたりしたらどうにもならんけど、嫌なことは嫌って言って、それでやめなかったら先生に言っていいよって話してあります。
そもそも呼び捨てがイヤかどうかより、学校はどんな指導なのかな?うちの子たちの学校は、下の名前にさん付けで呼ぶように決められてるので、呼び捨てってないし、イヤかどうかより先生も注意するし。
- 共感2
132021年5月17日9時32分匿名>>10 多分校内ではさん付けしてると思います。 幼稚園も一緒の子で園の中だけではその子が周りの子を引っ張っていくような子でみんなその子が大好きだったんです。 精神年齢が高い分、親の友達同士の呼び捨て呼びが出て来たのか…ここ最近の事なので最初聞き間違いなのか?と思うぐらい自然でした▼1件の返信2021年5月17日09時26分 [11]匿名>>7
うちの子は1年生です。- 共感0
2021年5月17日09時28分 [12]匿名>>8
そうですよね。何事も経験ですよね。
最近子供も荒れてる時があったり、いきなり私が何かするのを嫌がったり。
なんか疲れました- 共感0
2021年5月17日09時32分 [13]匿名>>10
多分校内ではさん付けしてると思います。
幼稚園も一緒の子で園の中だけではその子が周りの子を引っ張っていくような子でみんなその子が大好きだったんです。
精神年齢が高い分、親の友達同士の呼び捨て呼びが出て来たのか…ここ最近の事なので最初聞き間違いなのか?と思うぐらい自然でした- 共感0
2021年5月17日09時36分 [14]匿名言えない子、わかります。
でも自分で言えないならそのままだよ。嫌なことは嫌って言えるようになるのは大事なことだよ、って言う。
小さいうちに教えておかないと大人になってからも苦労すると思うので。- 共感12
2021年5月17日10時08分 [15]匿名自分で言えないならほっとく。
うちの場合ね。
余程酷いあだ名つけられたりしたなら話は別だけど。
ふと気づいたけどうちの子の周りはみんなお互い呼び捨てだな…- 共感4
2021年5月17日10時12分 [16]匿名子どもさん心の底から嫌がっているようですか?
少し嫌がっている、というかんじなのはもしかしてお母さんが「呼び捨てされるのを嫌じゃない?」ってきき方していませんか?
子どもって親の顔色も見てるので
本当は気にしていなかったことを気にしなくてはって思ってしまうこともありますよ
まだ5月です
しばらく様子を見るのも良いですよ- 共感4
2021年5月17日10時15分 [17]匿名校内でさん付けってことは、先生がいるからだよね?ってことは呼び捨ては敢えてわかってやってるんだろうから、まずはどうして呼び捨てか聞いてみたら?ってお子さんに伝えてはどうかな?
うちは呼び捨てではないけど、幼稚園から一緒の子はあだ名(美咲をミッキーみたいな名前から取ったような)で呼んでて、学校ではさん付け、遊ぶときはあだ名みたいに使い分けてたけど。
どっちにしても本人が嫌がってて、それを伝えてもやめなければ先生に相談でもいいと思う。
- 共感3
2021年5月17日10時19分 [18]匿名1年生か…やっぱり、嫌なことは嫌と伝えて解決できるように促しつつ、様子見てどうしてもダメそうな時は先生に相談するのもアリなのでは。
うちの子も言えない子だったけど、幼稚園のときから「嫌なことは嫌と伝えていい」と教えてましたね。
うちの子は言えない子だから、まだ1年生だし、と、我が子の改善を促さないのは違うと思う。- 共感3
2021年5月17日10時28分 [19]匿名子供が悩んでるならまだしも、親が殊更に「呼び捨てられてる」ことをクローズアップして問題視するのもどうかと思います。
先生に言いつけるってのも、そこは親がしゃしゃり出るところじゃないかな。
私も子供2人育てて、ハラハラヒヤヒヤの連続だったけど、結局は子供が自分で難局を乗り越えることで成長していってるので、親の出る幕なんかなかったなと思うことがほとんどです。金銭が絡むことや、怪我の加害者被害者などの場合は別ですけどね。- 共感6
2021年5月17日14時17分 [20]匿名その子は、他の子の事は呼び捨てにしないの?
うちの子は小4だけど、小1頃から急にクラスの子を男女問わず呼び捨てにするようになって、周りの子もみんなそうだった。
今もみんな呼び捨てで呼びあってて、大して仲良くないんじゃない?っていう子も呼び捨てにしてる。
お子さんは嫌がって悩んでるの?
そうじゃないなら様子見るとか、もし嫌なら今度呼ばれたら呼び捨てしないでって言うように子供に伝えるかな。- 共感1
2021年5月17日17時33分 [21]匿名子供が嫌がる?素朴な疑問。
- 共感2
242021年5月18日7時48分主>>21 子供にも意思があるので子供が嫌がるんです。 親に呼ばれるのといきなりお友達から言われるのじゃ違うみたいですよ。▼1件の返信2021年5月17日21時32分 [22]匿名呼び捨てにしやすい名前なんじゃない?
ウチの子は皆んなに呼び捨てにされてたけど全然気にならなかった。
本人が嫌だと思ってるなら一年生でも子ども自身に嫌と言わせるようにしないとね。親がいつも手助けしてたら自分で出来ない子ならなっちゃう。
子どもの同級生で居ましたよ。すーぐお母さんが出て来て友達を直接叱ったり先生にクレーム入れるから高学年になる頃には友達が居なくなってた(虐められてるって事ではなくて、学校ではテキトーに付き合うけど遊びに誘ってくれる人がいなくなったって事です)- 共感3
2021年5月18日07時46分 [23]主昨日子供に呼び捨てにされるの嫌?嫌なら自分で言ってみよって話してみました。
子供は自分で言える!と張り切ってました。
お友達が今朝また大きな声で呼び捨てで挨拶してこたので、どうするんかな?って思って見てたら挨拶した後に呼び捨てやめてーって言い返してました。
暫く様子を見ようと思います。- 共感2
262021年5月18日7時56分主>>23 呼び捨てで言いやすいのかもしれないですね。 4文字だから少し長いのかもしれないですね。自分が嫌なら自分で言おうと説明してたら自分で言ってたのでとりあえずそっとしておきます。 すぐ先生になんもかんもクレームつけてたら接しにくくなりますよね。▼1件の返信2021年5月18日07時48分 [24]主>>21
子供にも意思があるので子供が嫌がるんです。
親に呼ばれるのといきなりお友達から言われるのじゃ違うみたいですよ。- 共感2
252021年5月18日7時54分匿名>>24 多分、みんなは呼び捨てされてないし、学校内では違うから、なんで自分だけ?って気持ちがあるのかな? うちの子の場合ですが、仲良くなるとみんな呼び捨てになります…が、必ず「◯◯って読んでもいい?」って聞かれてました。 お子さんが嫌がる理由はわからないけど、嫌ならイヤって言ってもいいとは思う。 高学年にもなればみんな呼び捨てですけどね。▼1件の返信2021年5月18日07時54分 [25]匿名>>24
多分、みんなは呼び捨てされてないし、学校内では違うから、なんで自分だけ?って気持ちがあるのかな?うちの子の場合ですが、仲良くなるとみんな呼び捨てになります…が、必ず「◯◯って読んでもいい?」って聞かれてました。
お子さんが嫌がる理由はわからないけど、嫌ならイヤって言ってもいいとは思う。
高学年にもなればみんな呼び捨てですけどね。
- 共感1