最新コメントへ 2021年4月24日21時59分 No.2425428 匿名 愛 結愛 優愛 愛華 愛美 叶愛 共感1 15件の返信を表示中 - 1 - 15件目 (全15件中) 2021年4月24日22時01分 [1] 匿名 心愛 愛子 返信 共感0 2021年4月24日22時23分 [2] くわたなるみ ひどいよぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉ~💦😥❓ 返信 共感4 2021年4月24日22時44分 [3] 匿名 親からの子供への愛は無くならないからいいんじゃないの? 返信 共感17 2021年4月24日22時47分 [4] 匿名 愛って恋愛感情だけじゃないから 返信 共感6 2021年4月24日22時58分 [5] 匿名 結局そこに愛はなかったのに、名前が愛だったら捻くれちゃいそう。 返信 共感4 2021年4月25日01時10分 [6] 匿名 そんな考え初めて聞いた。 さすがに考えすぎよ。 愛される子になりますようにとかだと思うから、 自分達が愛し合ってるかどうかは考えてつけてないんじゃないかな? 返信 共感19 2021年4月25日05時32分 [7] 匿名 名前って親の願いが込められる。 『沢山の人に愛されますように。周りに愛を与える人になってほしい。』という意味で付ける場合もある。 でも両親が離婚したら、自分の名前の事を考えちゃう人も中にはいるかもですね。 返信 共感6 2021年4月25日07時40分 [8] 匿名 夫婦が愛し合ったから「愛」という名前を付けるの? その子が人から愛され、人を愛する、ひいては多くのことに感謝し、愛情を感じることができますように、そういう願いが込められてる気がするけど。 「ふっ、愛なんか名前つけてもらったって、親離婚してるじゃん」 ↑そんな風に見てる方がどうかしてると思う。 返信 共感11 2021年4月25日08時19分 [9] 匿名 さーさー言っていた愛は不倫しちゃった人 返信 共感0 2021年4月25日09時19分 [10] 匿名 そんな意味で愛を付けてる人ばっかりじゃないだろうけど。 それに愛だけじゃなく漢字に願いを込める人がほとんどだろうけど、漢字の意味通りに必ずなるわけじゃないのも普通のこと。 返信 共感4 2021年4月25日13時56分 [11] 匿名 人を愛し愛される子になって欲しいと願いを込める人もいる 返信 共感0 2021年4月25日14時00分 [12] 匿名 わかるわかる。 永遠の愛という意味を込めてるくせに(笑)ってなっちゃう 返信 共感1 2021年4月25日19時23分 [13] 匿名 いちいちそこを気にしてここに書くのが意味わかんない 返信 共感1 2021年4月25日19時50分 [14] 匿名 離婚した家庭の子供の名前に、愛が入ってても入ってなくても、そこでイメージ変わることはないよ。 返信 共感2 2021年4月26日00時47分 [15] 匿名 「親が愛し合ってできたから愛」って聞いたことない。 返信 共感2 15件の返信を表示中 - 1 - 15件目 (全15件中)