- このトピックには31件の返信、1人の参加者があり、最後に匿名により4年、 7ヶ月前に更新されました。
-
2021年3月9日(火) 16時30分25秒 No.2321882匿名ゲスト
一歳2ヶ月で療育って早い?
- 共感0
-
2021年3月9日(火) 17時06分13秒 [1]匿名ゲスト
受け入れてくれるところがあるの?
まだ歩かない子もいる月齢で何をやるんだろう。- 共感3
2021年3月9日(火) 17時07分12秒 [2]匿名ゲスト母親があれって思うことってだいたい当たってる。ちょっと違うな?って。
- 共感5
32021年3月9日17時12分匿名>>2 うちなんて検診で喋らないからって再検査呼ばれたけど、喋らないだけで問題なかった。 子供が話さないし歩くのも遅かったし心配したけど、何の問題もなかった。 成長早い子や育児書見て焦ったけど、わからないよ。12021年3月9日(火) 17時12分29秒 [3]匿名ゲスト>>2
うちなんて検診で喋らないからって再検査呼ばれたけど、喋らないだけで問題なかった。
子供が話さないし歩くのも遅かったし心配したけど、何の問題もなかった。成長早い子や育児書見て焦ったけど、わからないよ。
- 共感1
72021年3月9日17時20分匿名>>3 喋らないとか歩かないとかじゃなくて。なんか他の子供と違うな、ってあったの。うちの次男が。幼稚園でも大丈夫って言われていたけど、結局小3の時に診断されたの。あくまでも我が家の話なので、何もないに越したことはないです。すみません。12021年3月9日(火) 17時13分23秒 [4]匿名ゲスト療育って検診とかで指摘されて行くのか、希望したら行けるのかどうなの?
- 共感0
2021年3月9日(火) 17時18分18秒 [5]匿名ゲスト何やるかは知らないけど、その月齢だからこそできる事があるならいいんじゃない?
医師や保健師が説明してくれると思うし。- 共感1
2021年3月9日(火) 17時19分20秒 [6]匿名ゲストお子さんの発達の様子によるけど、そのくらいの月齢から始める場合があってもおかしくはないと思う。
- 共感3
2021年3月9日(火) 17時20分40秒 [7]匿名ゲスト>>3
喋らないとか歩かないとかじゃなくて。なんか他の子供と違うな、ってあったの。うちの次男が。幼稚園でも大丈夫って言われていたけど、結局小3の時に診断されたの。あくまでも我が家の話なので、何もないに越したことはないです。すみません。- 共感8
112021年3月9日19時15分匿名>>7 こちらこそ反論みたいに感じさせてしまったら申し訳なかったです。 ただ、健診でまず言葉が出てるかどうかって大きなポイントらしくて、そこで全く単語の一つもいえなかったから、再検査って言われたので、何ができなくて判断していいかわからなくて。12021年3月9日(火) 17時26分27秒 [8]匿名ゲストあれ?って思うところはどんなところなんですか??
- 共感0
2021年3月9日(火) 17時54分07秒 [9]匿名ゲスト療育って簡単に考えてます?習い事じゃないんですよ?誰でもホイホイ受けれないんですよ?
- 共感9
222021年3月10日9時25分匿名>>9 んなのわかってるでしょ。 何でも定型発達で、受けなくて済むなら受けない子育てしたかったと思うよ12021年3月9日(火) 18時16分18秒 [10]匿名ゲストうちの子は生後2ヶ月で脳の病気を発症して脳性麻痺になりました。
生後6ヶ月まで入退院を繰り返し、落ち着いた頃に療育専門病院を紹介してもらい
9ヶ月から月に一度、理学療法とグループ療育に通い始めました。
保母さんと心理の先生とPTの先生がつき、親子で一緒に遊ぶだけの療育から始まり
発語を促す声かけなど親にとっても学ぶ場所でした。
福祉事務所や保健所に相談してみるのが一番だと思いますが保健所は今無理かな。- 共感2
2021年3月9日(火) 19時15分08秒 [11]匿名ゲスト>>7
こちらこそ反論みたいに感じさせてしまったら申し訳なかったです。ただ、健診でまず言葉が出てるかどうかって大きなポイントらしくて、そこで全く単語の一つもいえなかったから、再検査って言われたので、何ができなくて判断していいかわからなくて。
- 共感3
2021年3月9日(火) 19時51分34秒 [12]匿名ゲスト>>10さんの通り医師の診断を挟んで、必要と認められて初めて通えるものだと思う。
地域にある支援センターとかの療育風のものなら心配レベルでも行けるのかもしれないけど。- 共感3
142021年3月9日20時05分匿名>>12 心配レベルじゃ通えない12021年3月9日(火) 19時53分49秒 [13]匿名ゲストなんか違うな、の直感はあるよ
感覚過敏とか、過集中とかこだわりの強さとか- 共感3
152021年3月9日20時06分匿名>>13 1歳2カ月で?12021年3月9日(火) 20時05分42秒 [14]匿名ゲスト>>12
心配レベルじゃ通えない- 共感1
2021年3月9日(火) 20時06分52秒 [15]匿名ゲスト>>13
1歳2カ月で?- 共感4
182021年3月9日23時07分匿名>>15 一歳2ヶ月でも感覚過敏は出ると思う。 手が汚れるのをやたらと嫌がるとか、大きな音に過剰な反応をするとか12021年3月9日(火) 20時53分47秒 [16]匿名ゲスト障害によるよ?
うちの子ダウン症あるけど、5ヶ月くらいから始めたよ。- 共感4
2021年3月9日(火) 21時32分53秒 [17]匿名ゲストうちの子、まさに1歳2ヶ月から地域の自治体がやってる親子遊び教室に呼ばれて行ってました。子どもの発達に関しては、打てる手は何でも打っといた方がいいと思います。
数年後に、なんとなくでも効果を実感することもあると思うから…。- 共感2
2021年3月9日(火) 23時07分26秒 [18]匿名ゲスト>>15
一歳2ヶ月でも感覚過敏は出ると思う。
手が汚れるのをやたらと嫌がるとか、大きな音に過剰な反応をするとか- 共感2
2021年3月10日(水) 07時28分19秒 [19]匿名ゲスト関係ないけど。
7さんと11さんのやり取りが優しくてエモ(泣)- 共感4
2021年3月10日(水) 09時20分46秒 [20]匿名ゲストうちは一歳半からやってた。
療育って言っても、その頃にやる療育って色のボール投げたり歌ったり体操したり絵本読み聞かせしたりだよ。
受給者証取れれば安くプロのサービス使えるから良いと思う- 共感1
2021年3月10日(水) 09時24分21秒 [21]匿名ゲストうちは少し早く生まれてフォローアップで臨床心理士さんといろいろやってた。
折り紙真似したり、絵カードで言われたの指差ししたり。
気になるならどんどんかかりつけや市の担当部署にアドバイスもらって安心できるならそうしたらいいと思う。
- 共感2
2021年3月10日(水) 09時25分02秒 [22]匿名ゲスト>>9
んなのわかってるでしょ。
何でも定型発達で、受けなくて済むなら受けない子育てしたかったと思うよ- 共感5
2021年3月10日(水) 17時18分38秒 [23]匿名ゲストんなのって何?
なんでも定型でっていうけど個人差おっき時期だし発達障害の診断なんかよっぽどじゃないと貰えないですよ。
そもそも定型発達じゃないと今の状況で分かってるなら診断してもらったところで何かしらお話ありますよ。- 共感2
242021年3月10日17時35分匿名>>23 だから、発達に心配なところがあるから受けたいって考えてるんでしょトピ主さんは262021年3月10日20時39分匿名>>23 何この人かなり引くわ…分からんのか…22021年3月10日(水) 17時35分51秒 [24]匿名ゲスト>>23
だから、発達に心配なところがあるから受けたいって考えてるんでしょトピ主さんは- 共感5
252021年3月10日20時17分匿名>>24 いきなり療育しましょうね!にならない。 とりあえず療育うんぬんの前に相談行ったり病院行ったりだわ12021年3月10日(水) 20時17分15秒 [25]匿名ゲスト>>24
いきなり療育しましょうね!にならない。
とりあえず療育うんぬんの前に相談行ったり病院行ったりだわ- 共感4
302021年3月11日16時16分匿名>>25 そんなのわかってるでしょ。 病院なり市町村なり民間の療育施設に相談して、受給者証取れたら発達支援受けられる。1