最新コメントへ 2020年12月12日00時59分 No.2115933 匿名 食器は引き出し収納性にいれてます?観音開きみたいな、開き収納にいれてます? 便利なのはどちらですか?? いいね0 18件の返信を表示中 - 1 - 18件目 (全18件中) 2020年12月12日01時05分 [1] 桑田成海 さぁにぃぃぃぃぃぃ~💦❓😥 返信 いいね2 2020年12月12日5時11分[3]桑田成雄>>1 馬鹿なのぉぉぉぉぉぉぉぉぉ~❓😭❓ 2020年12月12日02時41分 [2] 匿名 両方使ってます どっちが便利とか特にないよ 返信 いいね2 2020年12月12日05時11分 [3] 桑田成雄 >>1 馬鹿なのぉぉぉぉぉぉぉぉぉ~❓😭❓ 返信 いいね2 2020年12月12日07時41分 [4] 匿名 引き戸と引き出しの使ってます。 返信 いいね5 2020年12月12日07時47分 [5] 匿名 下の段は引き出しだけど、上の段は観音開きじゃなくてスライド式です。 返信 いいね0 2020年12月12日07時55分 [6] 匿名 私は引き出しのが使いやすいと思う。 うちは食洗機の真向かいに引き出し収納があって、片付けるのめっちゃ楽。 返信 いいね2 2020年12月12日08時51分 [7] 匿名 どっちも。 便利とか不便とか特に感じたことはないです。 返信 いいね1 2020年12月12日09時22分 [8] 匿名 うちは開き戸です。 引き出し収納も使ってみたい。 返信 いいね1 2020年12月12日09時54分 [9] 匿名 どっちも。用途に応じて 出しやすいところに入れてる。 返信 いいね1 2020年12月12日13時01分 [10] 匿名 地震の時に観音扉式の食器棚のお皿が扉を開けてほぼ全床に落ちてからスライド式の食器棚しか使ってないです 返信 いいね1 2020年12月12日13時19分 [11] 匿名 引き出しのところの、下の段に閉まってます。どうしても地震があると…とか考えちゃうから、観音開きの収納のところにはお菓子とかインスタントの袋のストックとかを入れてます。 返信 いいね0 2020年12月12日13時29分 [12] 匿名 実家の食器棚が観音開きで、地震の時に開いて中の食器が落ちて大変だったので 自分が買うときには引き戸にこだわりました 上半分が引き戸で普段使う食器、真ん中に空間があってトースターやコーヒーメーカーを置いて、その下が引き出し カトラリーや細々した物収納に二段ぐらい使って、その下の深めの引き出しに 普段あまり使わない食器をしまってます 返信 いいね0 2020年12月12日14時34分 [13] 匿名 観音開きでも、耐震対応で揺れても開かないような仕組みのものもありますよ。 うちは地震で開かない観音開きの作り付け食器棚で、震度6の揺れでも食器破損の被害は1つだけでした。 返信 いいね1 2020年12月12日15時31分 [14] 匿名 引き出しと観音開きタイプの物を使ってます。 引き戸タイプは戸が重なる真ん中辺りが 使い難くなるので観音開きタイプにしました。 耐震ラッチがついてるので地震でも 食器が飛び出すような事は有りませんよ。 返信 いいね1 2020年12月12日17時45分 [15] 匿名 地震の事を考えて引き戸に閉まってます。ほんとは、グラスとか観音扉にしまって飾りたいけどね。 返信 いいね0 2020年12月12日20時31分 [16] 匿名 どちらも使ってますが引き出しは取り出しやすいけど積めない。 観音開きは取り出しにくいけど積める。 食器少ないなら引き出しにして全部見渡せる感じが楽かなーって思います。 返信 いいね0 2020年12月13日21時37分 [17] 匿名 観音開きって今あんまりなくない? うちは引き戸と引き出し。 引き出しには子供用のプラコップとかカトラリーとか入れて、子供が自分で取れるようにしてるよー 返信 いいね0 2020年12月13日23時14分 [18] 匿名 引き出しも観音開きも引き戸も使ってる。 小皿、銘々皿は引き出し。上から全部が見えるからすごく便利。幅広引き出しおすすめ。 グラス、コップ、中皿は引き戸。 大皿、深皿は観音開き。 新築をこれから建築だけど、用途に合わせて作るよ。 返信 いいね0 18件の返信を表示中 - 1 - 18件目 (全18件中)