-
2020年10月19日05時20分 No.1994440匿名
子どもが風邪ひいた時に仕事休み過ぎて、クビになった人いますか?保育園でしょっちゅう風邪をもらって休むことになってます…
- いいね0
-
2020年10月19日06時15分 [1]匿名
3年間以上お世話になった職場。
コロナで仕事がなくなり、真っ先に出勤率の低い人から首にした。
コロナがなければ世話できた、と言ってたらしい。- いいね2
2020年10月19日7時47分[2]匿名>>1 >コロナがなければ世話できた 誰が誰を??2020年10月19日07時47分 [2]匿名>>1
>コロナがなければ世話できた
誰が誰を??- いいね11
2020年10月19日9時13分[6]匿名>>2 会社が社員をでしょ? それ以外ある⁇2020年10月19日10時05分[7]匿名>>2 コロナで学校も保育園も暫く休みやったやん。親以外誰がみるの?2020年10月19日08時02分 [3]匿名その理由でクビには出来ないのでは?
こちらから辞めてくれと言えない時代です。
私の所も若いママ達が多く働いていますが、その人達を採用した時に、そこまでの状況を想定して採用するので、仕方ないと思います。
シフト制なので、休まれると周りの人がキツイですが、辞めろとは言えません。
職場の環境によっても大きく違うし、自己判断で決めるしか無いと思います。- いいね3
2020年10月19日13時05分[14]匿名>>3 当然「はいクビ」ではなくやんわり言われると思いますよ 経営がキツくてとか あとは居座る図太さがあるかでは?2020年10月19日08時13分 [4]匿名休みすぎだしうざかったからいじめてやったな
- いいね2
2020年10月19日09時05分 [5]匿名はーい。
派遣で働いていましたが、2回切られています。
表向きは仕事が減ったからって理由ですが、小声で「休みも多いし」って言われました。コロナで一緒に切られた人も休み目立つ人たちでした。「休み多いから入れ替え希望に挙げられてますよ」と担当にも言われたし。
でも私がいたところは、派遣で休みが多くて態度悪くても社員の人事と仲がよければ守ってもらえてましたね。
あと、直接雇用のパートも本当は切りたいけど、直接雇用だから残されてるって感じで。
派遣じゃなければ残れたかもって感じです。- いいね1
2020年10月19日10時32分[8]匿名>>5 派遣だから仕方ないよね。 派遣は社員の負担を減らすために高い時給で来て貰ってるのに、休んでばかりじゃ切るね。 大前春子みたいな人はいない。2020年10月20日18時46分[34]匿名>>5 休み多くて切られたけど、それは派遣だからで、パートなら残れたかもしれない っていってるのに、追い討ちかけるように派遣だから仕方ないよね、って言われてなんか落ち込む。 ちなみに、面接で「小さい子供がいるので急に休むこともあると思うのですが」って派遣先と担当営業にも言った。それに対して「それは仕方のないことって分かっているから、気にしなくていいですよ」「そういう理由でなかなか働けないお母さんのための募集です」って言われて入ってる。 けど、切られた。2020年10月19日09時13分 [6]匿名>>2
会社が社員をでしょ?
それ以外ある⁇- いいね9
2020年10月19日12時22分[10]匿名>>6 社員側が会社側に「お世話になった」は意味が通じるけど、「コロナがなければ(会社が社員を)世話できた」という表現は珍妙極まりないと思いますけど。2020年10月19日10時05分 [7]匿名>>2
コロナで学校も保育園も暫く休みやったやん。親以外誰がみるの?- いいね0
2020年10月19日10時32分 [8]匿名>>5
派遣だから仕方ないよね。
派遣は社員の負担を減らすために高い時給で来て貰ってるのに、休んでばかりじゃ切るね。
大前春子みたいな人はいない。- いいね7
2020年10月19日12時09分 [9]匿名派遣の場合、別の仕事へ派遣される事もあるけど、休みが多い人は仕事従事への信用度の面で紹介しにくいと思う
フルタイム正社員をのぞくと、直接契約のパートタイムで働く人がたぶん一番最後まで残ってる- いいね2
2020年10月19日12時22分 [10]匿名>>6
社員側が会社側に「お世話になった」は意味が通じるけど、「コロナがなければ(会社が社員を)世話できた」という表現は珍妙極まりないと思いますけど。- いいね3
2020年10月19日12時41分[12]匿名>>10 上手く言えないけど、なんとなく意味は分かったよ、私は。2020年10月19日15時13分[17]匿名>>10 珍妙極まりない、と言われる方が不思議なのですけれど これ以上世話になれない これまで世話してきたけれど今後は出来ない 使います2020年10月19日12時39分 [11]匿名見てて思ったのだけど、休みが多いってどのくらいを言うのだろう
- いいね0
2020年10月19日12時41分 [12]匿名>>10
上手く言えないけど、なんとなく意味は分かったよ、私は。- いいね6
2020年10月19日14時50分[15]匿名>>12 意味が分かればいいという問題ではなく、そういう文章を書くところからして、コロナ関係なく、能力が足りなかったのかな?と思った次第。2020年10月19日12時59分 [13]匿名破産したり経営縮小で従業員を解雇する時にその会社が違う雇用先と交渉して捜してくるときなど元の会社が「世話をした」事になります
別段間違った付き方では無いとおもいますよ
古い小説では良く出てくる使い方です
「このご夫婦は私どもがお世話しました」
結婚相談所の人のセリフね- いいね1
2020年10月19日13時05分 [14]匿名>>3
当然「はいクビ」ではなくやんわり言われると思いますよ
経営がキツくてとか
あとは居座る図太さがあるかでは?- いいね4
2020年10月19日14時50分 [15]匿名>>12
意味が分かればいいという問題ではなく、そういう文章を書くところからして、コロナ関係なく、能力が足りなかったのかな?と思った次第。- いいね1
2020年10月19日15時10分[16]匿名>>15 間違いでは無いですよ なぜそう思われたのですか?2020年10月19日15時20分[18]匿名>>15 意味がわかればいいとか言ってないけど。 つっかかられるのは言い方が悪かったのかな。2020年10月19日15時10分 [16]匿名>>15
間違いでは無いですよ
なぜそう思われたのですか?- いいね4
2020年10月20日12時24分[27]匿名>>16 雇う側の立場の人間ですが、「コロナがなければ世話できた」なんて言い方はしないです。2020年10月19日15時13分 [17]匿名>>10
珍妙極まりない、と言われる方が不思議なのですけれど
これ以上世話になれない
これまで世話してきたけれど今後は出来ない
使います- いいね4
2020年10月19日15時20分 [18]匿名>>15
意味がわかればいいとか言ってないけど。
つっかかられるのは言い方が悪かったのかな。- いいね4
2020年10月19日18時04分 [19]匿名小さい内は大変だよね
末っ子が3歳でだいぶ風邪ひかなくなったよ
雇用形態によるんじゃない?
あとは必要とされているかどうか、会社に理解があるかどうかかな- いいね3
2020年10月19日22時18分 [20]匿名ちっさい会社(社員11人パート8人)経営してるけど、小さい子どもがいる人はもう雇わなくなっちゃった
- いいね1
2020年10月19日23時04分 [21]匿名私、一度も穴空けたこと無いですよ。
子供が二人いてサロンをやってるから
予約に穴は開けられない。
病児保育を2箇所登録したり、鼻水出たらすぐ病院も行ってたり努力はした。
10年間休んでない。産休育休も全部で4週間だけ。
下の子は1歳ですが、まだ熱は出たこと無い。
二ヶ月から保育園なのにがんばってます。- いいね1
2020年10月19日23時51分[24]匿名>>21 みんなが同じようにはいかないよ。 本人の体力、お子さんの免疫力、みんな違うからね。2020年10月20日12時18分[26]匿名>>21 こういう人が厄介なBBAになるんだよね。。。子供=熱出さない、体調崩さない。 子供が体調崩すのはありえない。とか親の責任!! とか言うんだよ。2020年10月19日23時41分 [22]匿名働くって大変だよね
働けるってありがたいね- いいね2
2020年10月19日23時49分 [23]匿名パートさんで、契約切られた人いたなー
4人の子持ちだったから、1人風邪引けば4人順番でかかる。
ノロウィルスの時、1カ月休まれて、カバーするこっちが大変で……
会社はこういうことも踏まえて1年契約にしていたらしくて、1年で切られてた。
仕事は出来る人だったから残念だった。- いいね1
2020年10月19日23時51分 [24]匿名>>21
みんなが同じようにはいかないよ。
本人の体力、お子さんの免疫力、みんな違うからね。- いいね4
2020年10月20日11時44分[25]匿名>>24 本当、それ。 「うちはそんなに休まなかった」「熱出さなかった」とか言う人(特に子供が手を離れたオバサン)いるけど、だからそんなに休むのおかしいってのは変だよなって思ってる。 同じ年齢で同じ託児所に通っていても、感染症になる子もいれば元気に毎日通う子もいるのに。2020年10月20日11時44分 [25]匿名>>24
本当、それ。
「うちはそんなに休まなかった」「熱出さなかった」とか言う人(特に子供が手を離れたオバサン)いるけど、だからそんなに休むのおかしいってのは変だよなって思ってる。
同じ年齢で同じ託児所に通っていても、感染症になる子もいれば元気に毎日通う子もいるのに。- いいね3
2020年10月20日12時18分 [26]匿名>>21
こういう人が厄介なBBAになるんだよね。。。子供=熱出さない、体調崩さない。子供が体調崩すのはありえない。とか親の責任!! とか言うんだよ。
- いいね3
2020年10月20日12時25分[28]匿名>>26 私は逆で、むしろそういう気概で働くべきだと思うんですよ。子供を抱えて働くというのはそういうことです。 それを「スタンダード」として他の社員やパートに押し付けるのは違うと思いますけどね。子供がいるんだから多少大目に見てよ、という甘えで働くのなら、やめた方が良いですよ。2020年10月20日12時24分 [27]匿名>>16
雇う側の立場の人間ですが、「コロナがなければ世話できた」なんて言い方はしないです。- いいね2
2020年10月20日12時25分 [28]匿名>>26
私は逆で、むしろそういう気概で働くべきだと思うんですよ。子供を抱えて働くというのはそういうことです。
それを「スタンダード」として他の社員やパートに押し付けるのは違うと思いますけどね。子供がいるんだから多少大目に見てよ、という甘えで働くのなら、やめた方が良いですよ。- いいね4
2020年10月20日15時05分[29]匿名>>28 でもさ、国は「子育てしながら働いてほしい」なんだよね。 休むほうが「こっちは子供いるんだから多めに見てよ」って態度でいるのはよくないとは思うけど、「子供いたら休みが多くても仕方ない」って考えが世間のスタンダードにならないと、共働きしたくてもなかなか踏み出せないって人も多いだろうし、そうなっていくのが時代の流れじゃないかな。 さらに言えば、いくら親が気を付けても子供の体調を完全にコントロールなんてできないのに、それを責めるのはどうなのよと。2020年10月20日17時55分[31]匿名>>28 こういう考えの人がいるからブラックな職場が減らないんだろうな。 子どもが病気の時に安心して休める環境作りは、大人が体調が悪かったり用事がある時にも安心して休める環境作りにも繋がると思うよ。2020年10月20日18時08分[33]匿名>>28 お若いのでしょうね ご年配のかたなど使われる表現なのですけど、それはさておき (1)のかたは自分が言われた言葉を書かれているだけですよ? 「コロナがなければ世話できた、と言ってたらしい」と それに対して 中略 >珍妙極まりないと思いますけど。 >そういう文章を書くところからして、コロナ関係なく、能力が足りなかったのかな?と思った次第。 とても失礼なコメントだとおもいました2020年10月20日19時10分[35]匿名>>28 33番です すみません、27番さんへのコメントを28番さんへの返信ボタンで入力してしまいました2020年10月20日15時05分 [29]匿名>>28
でもさ、国は「子育てしながら働いてほしい」なんだよね。
休むほうが「こっちは子供いるんだから多めに見てよ」って態度でいるのはよくないとは思うけど、「子供いたら休みが多くても仕方ない」って考えが世間のスタンダードにならないと、共働きしたくてもなかなか踏み出せないって人も多いだろうし、そうなっていくのが時代の流れじゃないかな。
さらに言えば、いくら親が気を付けても子供の体調を完全にコントロールなんてできないのに、それを責めるのはどうなのよと。- いいね2
2020年10月20日15時44分 [30]匿名きちんと連絡して休みをもらっていれば、クビにはならないとは思うよ?ただ、休んでばかりで本人が心苦しくなってはくると思うけど…。小さいお子様がいてそれでも雇っているのだから、雇用者側も想定内でないとおかしいし。あとは、日頃からの出勤態度ではないのかなぁ。クビになるのはよっぽど。
- いいね2