最新コメントへ 2020年10月15日13時34分 No.1989593 匿名 資格を持っており保育士・介護士等としてバリバリ仕事をしている人と 人付き合い・親戚付き合いが上手な人 嫁としてはどっちがいいですか? いいね1 13件の返信を表示中 - 1 - 13件目 (全13件中) 2020年10月15日13時36分 [1] 桑田成海 さぁにぃぃ~💦❓😥 返信 いいね1 2020年10月15日13時37分 [2] 匿名 なのこのスレ…。 保育士は育児で介護士は自分の介護要員にしたいって事?? 返信 いいね3 2020年10月15日13時58分[3]匿名>>2 資格を持って働いてる女性か 家に従順な女性かって話では? いわゆる兼業・専業の話 2020年10月15日13時58分 [3] 匿名 >>2 資格を持って働いてる女性か 家に従順な女性かって話では? いわゆる兼業・専業の話 返信 いいね7 2020年10月15日14時42分 [4] 匿名 後者かな 返信 いいね0 2020年10月15日16時39分 [5] 匿名 義理の実家が裕福で、嫁の世帯に援助できるなら、後者の方が重宝がられるんじゃない? 経済的に平均含めて下なら、嫁世帯の収入が平均以上でも、働いていた方がいい。 返信 いいね2 2020年10月15日16時54分 [6] 匿名 人付き合い大切だから、後者。 介護は資格なくても、みんな状況に応じてやるけど、嫁というくくりだけだと、人付き合いを学んで身につく年齢じゃなさそうだし。 返信 いいね0 2020年10月15日17時19分 [7] 匿名 働いて欲しいから前者かな 1人で家族養うのはしんどい 返信 いいね0 2020年10月15日17時23分 [8] 匿名 資格を持っており…ででてくる資格職がそのふたつって。。。 返信 いいね2 2020年10月15日20時10分[10]匿名>>8 じゃあ、あなたが他の資格の職を書き足してあげたら? 2020年10月15日17時52分 [9] 匿名 家庭状況が分からんので何とも… でも嫁としては後者だと思うよ 返信 いいね0 2020年10月15日20時10分 [10] 匿名 >>8 じゃあ、あなたが他の資格の職を書き足してあげたら? 返信 いいね7 2020年10月15日20時44分 [11] 匿名 義親としては後者がいいと思うし、 共同生活者の旦那からしたら世帯年収上がるから前者も有難い。 嫁という立ち位置をどこの視点で見るかによって変わったりもするのでは? 返信 いいね3 2020年10月16日19時23分 [12] 匿名 資格もってても嫁姑関係が良くないなら、どうもならないんじゃない? 親戚や人付き合い上手いなら何でも仕事できそうだし、家のことも家族のことも任せられそうだけどな~ お金と介護 お手伝いさん どっちか期待してるの?としか見えないんだが… お嫁さんを姑が選り好みできないと思うけどね(笑) 返信 いいね0 2020年10月16日20時04分 [13] 匿名 資格持っててバリバリ働いてて、人付き合いが上手い人も沢山いるから、どっちも出来る人がいいな。 返信 いいね0 13件の返信を表示中 - 1 - 13件目 (全13件中)