-
2020年10月6日16時43分 No.1972961匿名
-
2020年10月6日16時46分 [1]桑田成海
できないよぉぉぉぉ💦😥❓
- いいね2
2020年10月6日16時55分 [2]匿名こういう病気もあるんだと思うよ。
目に見えない病気の辛さは本人しかわからないし、病気だと診断されても本当にその病気なのか判断が難しい所だけど理解する努力はしたいなと思う。- いいね16
2020年10月6日17時09分 [3]匿名身近にその病気の子がいます。
中学一年生の二ヶ月くらいは登校していましたが、終わり頃から行けなくなり、二、三回行ったことはあるけど、あとは昼夜逆転みたいな生活らしく、親は高校は定時制か通信でって言ってました。
やはり、周りには理解されずにサボりみたいな扱いを受けてて、親が甘やかしてるとまで言う人もいます。
が、幸い担任はその病気?を知ってたらしく、無理に何かさせることはないらしいです。
大人の鬱と同じで、わからない人にはゲームしてたり、(続きます)
- いいね1
2020年10月6日17時10分[4]匿名>>3 続き たまに出かけられるならやる気がないだけだとか、祖父母にもいくらでも演技できるとまで言われたそうです。 私も友達じゃなければ温かい気持ちでは見れなかったかも。2020年10月6日18時37分[14]匿名>>3 こう言うの読むと、いやいや、夜寝なかったら100人中90人は朝頭痛や吐き気して学校行けねーわと思ってしまうんだけど。2020年10月6日17時10分 [4]匿名>>3 続き
たまに出かけられるならやる気がないだけだとか、祖父母にもいくらでも演技できるとまで言われたそうです。私も友達じゃなければ温かい気持ちでは見れなかったかも。
- いいね2
2020年10月6日17時18分 [5]匿名うちの子供が起立性調節障害。
病院で診断受けて薬を飲むようになってからだいぶ改善したけど、学校大好きなのに頭痛やめまいで休むしかない日もある。
決して怠けや学校嫌いなわけではない。- いいね7
2020年10月6日17時24分[7]匿名>>5 そうかぁちゃんと診断されれば完全ではないにしても治療方法はあるんだね。 怠けやサボりと決めつけず医者に連れて行ってあげたんだ。自分の子が眠いとかだるいって言ったら早く寝ないからだよって言ってしまいそうな自分を反省した。 お母さんが理解してくれてお子さんも救われるね。 無理せずゆっくりと。よくなりますように。2020年10月6日18時49分[15]匿名>>5 どんな薬を処方されていますか? 不安感を取り除くようなもの?2020年10月6日17時19分 [6]匿名朝起きれないのは夜更かしするからだし気合いが足りないだけ
殴ってでも学校に行かせない親もクズ- いいね4
2020年10月6日17時32分[9]ロザリー(蝉の人)>>6 何人釣れるかな?w2020年10月6日18時33分[13]匿名>>6 殴ってでも学校行かせるのは将来的に鬱病、精神疾患起こすからNGってのは今や常識2020年10月6日17時24分 [7]匿名>>5
そうかぁちゃんと診断されれば完全ではないにしても治療方法はあるんだね。
怠けやサボりと決めつけず医者に連れて行ってあげたんだ。自分の子が眠いとかだるいって言ったら早く寝ないからだよって言ってしまいそうな自分を反省した。
お母さんが理解してくれてお子さんも救われるね。
無理せずゆっくりと。よくなりますように。- いいね12
2020年10月6日19時52分[18]匿名>>7 ありがとうございます。 最初は学校に行きたくない理由があってのことなのかと思いましたが、本人が学校へ行きたい、だけど頭が割れそうなくらい痛い、めまいがすると訴えており病院を受診しました。 診断された時、なかなか理解して貰えず苦しんでいる人が沢山いる、努力で改善する病気ではないと主治医も言っていました。 成長するにつれ落ち着くこともあると聞いています。 うちはだいぶ落ち着いて生活を送れるようになったので、受診して良かったです。2020年10月6日17時24分 [8]匿名すごい偏見決めつけコメが幾つかあるけど、自分が知らないからって、世の中にそんな病気ない、みたいに考えるのって怖い。
医学的にあるとされてるのに、何を根拠に否定してるんだか。
ちゃんと調べて病気が判明してる人に対しては、理解を示せるようになりたいよね。
病院で検査も受けずに、自己判断で免罪符みたいにしてる人なら、言い訳だと思うけどさ。- いいね8
2020年10月6日17時32分 [9]ロザリー(蝉の人)>>6
何人釣れるかな?w- いいね0
2020年10月6日17時35分 [10]匿名その子ひとりのために先生の仕事増やすの?
- いいね3
2020年10月6日17時47分 [11]匿名>午後から登校して先生や友達に
>午前中の分教えてもらうとかはできないの?
難しいと思うよ。教師は学校の授業だけが仕事じゃないだろうし、
今時は放課後は部活や習い事とかで時間ない子が多いんじゃないかな。
教科書とにらめっことかノートを借りるとかはできるだろうけれど。- いいね2
2020年10月6日17時59分 [12]匿名起立性障害という病気があるのは知っています。実際に当人はつらいんだと思います。だから身近にいたら、理解してあげたい。ただ、昔は学校なんて熱があっても行ったくらい(それが良いとは言わないですよ!)で、親は殴ってでも学校行け!という時代がありました。その頃ってそういう病気を聞いたことがなかった。単純に、なんでかな?とは思います。今はいろんな意味で個々を尊重しようとするし、無理して学校に行かせる事の価値もなくなり、いろいろと配慮されるようになったのかな。現代ならではの病気でもあるのかもしれないですね
- いいね1
2020年10月6日18時33分 [13]匿名>>6
殴ってでも学校行かせるのは将来的に鬱病、精神疾患起こすからNGってのは今や常識- いいね1
2020年10月6日18時37分 [14]匿名>>3
こう言うの読むと、いやいや、夜寝なかったら100人中90人は朝頭痛や吐き気して学校行けねーわと思ってしまうんだけど。- いいね1
2020年10月6日18時49分 [15]匿名>>5
どんな薬を処方されていますか?
不安感を取り除くようなもの?- いいね0
2020年10月6日19時44分[16]匿名>>15 症状を取り除く薬と、血圧が低下するのを防ぐ薬を処方されています。 不安になって症状が出るわけではないので、不安感を取り除くような薬は飲んでいないです。2020年10月6日19時45分[17]匿名>>15 友達のとこに聞いたら、血圧上がる薬みたいです。2020年10月6日19時44分 [16]匿名>>15
症状を取り除く薬と、血圧が低下するのを防ぐ薬を処方されています。
不安になって症状が出るわけではないので、不安感を取り除くような薬は飲んでいないです。- いいね0
2020年10月6日19時45分 [17]匿名>>15
友達のとこに聞いたら、血圧上がる薬みたいです。- いいね0
2020年10月6日20時10分[19]匿名>>17 >>5さんに聞いているので。2020年10月6日19時52分 [18]匿名>>7
ありがとうございます。
最初は学校に行きたくない理由があってのことなのかと思いましたが、本人が学校へ行きたい、だけど頭が割れそうなくらい痛い、めまいがすると訴えており病院を受診しました。
診断された時、なかなか理解して貰えず苦しんでいる人が沢山いる、努力で改善する病気ではないと主治医も言っていました。
成長するにつれ落ち着くこともあると聞いています。
うちはだいぶ落ち着いて生活を送れるようになったので、受診して良かったです。- いいね1
2020年10月6日20時10分 [19]匿名>>17
>>5さんに聞いているので。- いいね0
2020年10月6日23時12分[23]匿名>>19 うわ!こういう掲示板系ってわかる人が答えればいいんじゃないんだ。2020年10月6日23時15分[24]匿名>>19 同じ病気を知ってたり、経験者複数の解答の方が他の人には役に立つのでは?2020年10月6日20時13分 [20]匿名理解ない人が多くてビックリ。これで苦しんでる子もいるのにな。
- いいね4
2020年10月6日20時16分 [21]匿名病気だからと言って1人にだけにまた授業対応するのは正直難しいよね…
テストとかは別で出来ると思うけど。- いいね2
2020年10月6日20時24分 [22]匿名私は軽度のODかもしれん。
- いいね0
2020年10月6日23時12分 [23]匿名>>19
うわ!こういう掲示板系ってわかる人が答えればいいんじゃないんだ。- いいね6
2020年10月6日23時15分 [24]匿名>>19
同じ病気を知ってたり、経験者複数の解答の方が他の人には役に立つのでは?- いいね6