最新コメントへ 2020年9月30日22時00分 No.1958901 匿名 4歳なのに寝かしつけに一時間以上かかります。 赤ちゃんのときは二時間かかってました。 入眠が苦手なタイプな気がします。 ですがこっちも疲れます。 寝るのが遅くなるので朝も遅くてぐずぐずです。学校など行くようになったら…先が思いやられます。 どうすればすんなり寝るのでしょうか? いいね1 30件の返信を表示中 - 1 - 30件目 (全48件中) 1 2 → 2020年9月30日22時05分 [1] 桑田成海 さぁにぃぃぃぃぃ💦😥❓ 返信 いいね2 2020年9月30日22時05分 [2] 匿名 学校に行くようになっても寝かしつけするの? 絵本1冊読んでお部屋真っ暗にして放置したら? 返信 いいね9 2020年9月30日22時08分 [3] 匿名 発達障害とか?小児科で相談してみたら? 返信 いいね0 2020年9月30日22時17分[5]匿名>>3 何でも発達障害w2020年9月30日22時20分[6]匿名>>3 どの辺が発達障害だと思ったのか気になる。2020年9月30日22時31分[11]匿名>>3 寝かしつけに一時間かかりますって小児科で相談しても、早めに暗くしてとか絵本読んであげてくらいしか言われないわw 2020年9月30日22時33分[13]匿名>>3 健常者の子供が皆パーフェクトヒューマンだと思ってる? 好き嫌いが激しいとか書いてもあなたに発達障害にされそうね 2020年9月30日22時10分 [4] 匿名 幼稚園でお昼寝してるのかな? うちも園でお昼寝ありの時は、寝かしつけ2時間とかザラだったよ。 かと言って寝る部屋に一人は怖いって言うから放置もできなくて、まじでしんどかった 返信 いいね1 2020年9月30日22時17分 [5] 匿名 >>3 何でも発達障害w 返信 いいね22 2020年9月30日22時20分 [6] 匿名 >>3 どの辺が発達障害だと思ったのか気になる。 返信 いいね9 2020年9月30日22時24分[7]匿名>>6 夜に寝付けないタイプが多いからだよ。 2020年9月30日22時24分 [7] 匿名 >>6 夜に寝付けないタイプが多いからだよ。 返信 いいね1 2020年9月30日22時27分[8]匿名>>7 たったそれだけで? 確かに夜寝れない子多いけど、それだけで疑うって…。小児科の先生に診てもらっても鼻で笑われて様子みててね〜って言われて終わりだわ2020年9月30日22時29分[10]匿名>>7 えっ たったそれだけの理由で不安にさせるような言い方をしちゃうの?引くわ…2020年9月30日22時32分[12]ロザリー(蝉の人)>>7 それをいうならせめてADHDは、だよね 不眠だけから発達って言う事自体変だと思うけども 2020年9月30日22時27分 [8] 匿名 >>7 たったそれだけで? 確かに夜寝れない子多いけど、それだけで疑うって…。小児科の先生に診てもらっても鼻で笑われて様子みててね〜って言われて終わりだわ 返信 いいね11 2020年9月30日22時29分 [9] 匿名 寝かしつけ一時間なんて普通じゃない? ホットミルクとか飲ませてお腹満たしてから布団に入れてみたらどうかな 返信 いいね1 2020年9月30日22時29分 [10] 匿名 >>7 えっ たったそれだけの理由で不安にさせるような言い方をしちゃうの?引くわ… 返信 いいね17 2020年9月30日22時31分 [11] 匿名 >>3 寝かしつけに一時間かかりますって小児科で相談しても、早めに暗くしてとか絵本読んであげてくらいしか言われないわw 返信 いいね5 2020年9月30日22時32分 [12] ロザリー(蝉の人) >>7 それをいうならせめてADHDは、だよね 不眠だけから発達って言う事自体変だと思うけども 返信 いいね1 2020年9月30日22時36分[14]匿名>>12 ADHDも発達障害の一つだからロザリーさんも>>7と一緒の考えなんじゃない? 2020年9月30日22時33分 [13] 匿名 >>3 健常者の子供が皆パーフェクトヒューマンだと思ってる? 好き嫌いが激しいとか書いてもあなたに発達障害にされそうね 返信 いいね7 2020年9月30日22時36分 [14] 匿名 >>12 ADHDも発達障害の一つだからロザリーさんも>>7と一緒の考えなんじゃない? 返信 いいね2 2020年9月30日22時39分[17]ロザリー(蝉の人)>>14 ちゃんと読んで 発達障害って言ったってADHDもASDもLDもあるけど、不眠の傾向が強く出るのはせいぜいADHDくらいでしょっていっただけ 最後の文にも書いたけど、不眠から発達障害を疑うのはおかしいと思うけど 2020年9月30日22時36分 [15] 匿名 そんなの、布団に寝かせて暗い部屋にしておけば寝るでしょ。 ほっときゃ寝るよ。 寝かしつけなんてするから甘えて寝ないんじゃないの? 返信 いいね0 2020年9月30日22時38分[16]匿名>>15 何イライラしてるの? 2020年9月30日22時38分 [16] 匿名 >>15 何イライラしてるの? 返信 いいね15 2020年9月30日22時39分[18]匿名>>16 イライラしてるの?他人事だしイライラしてないんじゃない?2020年9月30日22時47分[24]匿名>>16 いや、何もイライラしてないよ。 大袈裟だなあって笑ってた(笑) 眠くなったら誰でも寝るんだし、一生寝ない人なんていないしさ。 ほっといて眠くなったら寝るでしょ、ってくらいにしか思えないから。 親が「寝ない!どうしよう!」って焦ったり主さんみたいに思ってると子供もそれを感じとっちゃうからさー。 大きく構えてたらいいんじゃないの?ってことよ。 2020年9月30日22時39分 [17] ロザリー(蝉の人) >>14 ちゃんと読んで 発達障害って言ったってADHDもASDもLDもあるけど、不眠の傾向が強く出るのはせいぜいADHDくらいでしょっていっただけ 最後の文にも書いたけど、不眠から発達障害を疑うのはおかしいと思うけど 返信 いいね4 2020年9月30日22時40分[20]匿名>>17 ごめんなさい 2020年9月30日22時39分 [18] 匿名 >>16 イライラしてるの?他人事だしイライラしてないんじゃない? 返信 いいね1 2020年9月30日22時40分[19]匿名>>18 急に喧嘩腰のきつい言い方するからイライラしてるのかなぁと思って。 2020年9月30日22時40分 [19] 匿名 >>18 急に喧嘩腰のきつい言い方するからイライラしてるのかなぁと思って。 返信 いいね7 2020年9月30日22時42分[21]匿名>>19 私は同意見だから別に強い言い方に見えなかったな。文章って読み方によるだろうから… 2020年10月1日8時03分[35]匿名>>19 そうやってスレと関係なく他人のコメントに噛みついてるほうがイライラしてるように見えますよ。荒らしてるのはあなたでは? 2020年9月30日22時40分 [20] 匿名 >>17 ごめんなさい 返信 いいね0 2020年9月30日22時43分[22]ロザリー(蝉の人)>>20 ( T_T)\(^-^ ) 2020年9月30日22時42分 [21] 匿名 >>19 私は同意見だから別に強い言い方に見えなかったな。文章って読み方によるだろうから… 返信 いいね6 2020年9月30日22時45分[23]匿名>>21 私も、悩んでる人にこんな言い方はきついなぁと思いました。最近まで同じようなことで悩んでいたから、、 2020年9月30日22時43分 [22] ロザリー(蝉の人) >>20 ( T_T)\(^-^ ) 返信 いいね3 2020年9月30日22時45分 [23] 匿名 >>21 私も、悩んでる人にこんな言い方はきついなぁと思いました。最近まで同じようなことで悩んでいたから、、 返信 いいね9 2020年9月30日22時47分 [24] 匿名 >>16 いや、何もイライラしてないよ。 大袈裟だなあって笑ってた(笑) 眠くなったら誰でも寝るんだし、一生寝ない人なんていないしさ。 ほっといて眠くなったら寝るでしょ、ってくらいにしか思えないから。 親が「寝ない!どうしよう!」って焦ったり主さんみたいに思ってると子供もそれを感じとっちゃうからさー。 大きく構えてたらいいんじゃないの?ってことよ。 返信 いいね4 2020年9月30日22時52分[25]匿名>>24 大きくかまえて4年たったんだけど、いつまで大きくかまえてればいいの?? 2020年9月30日22時52分 [25] 匿名 >>24 大きくかまえて4年たったんだけど、いつまで大きくかまえてればいいの?? 返信 いいね4 2020年10月1日19時48分[37]匿名>>25 そんなの他人に聞いてもねえ…。 しかも大きくなんて構えてないよね。 2020年9月30日22時55分 [26] 匿名 うちの子、小6でも布団に入ってから眠るまでに1時間かかるよ。 ちなみにショートスリーパーです。 5歳のときに小児科で言われました。 3、4歳のとき寝るのに1~2時間当たり前だった。 小学生になって1人で寝られるようになるまでの辛抱かな。 でも、朝ぐずぐずなら違うかも。 うちは入眠に時間もかかる上に、夜中にも起きるし、それでも朝は赤ちゃんのときからずっと変わらず5時に爽快に起きるので。 参考にならなかったらごめんなさい。 返信 いいね0 2020年10月1日7時39分[33]匿名>>26 うちも26番さんと同じように1時間はざらでしたよ。しかも、夜泣きがすごくて小児科に相談したけど、そのうち良くなるよ〜って。昼間身体うごかして、夜は静かな環境を作ってあげてね〜って。既にやってますわ!って感じだったな。 夜泣きは就学しても続きました。アトピーもあって、夜中に軽くなるみたいで。背中を見さすると寝てたな〜20分くらいかかっていたけど。あの頃よく体力持ってたな〜って今、そろそろ結婚する息子を見て思う日々です 2020年9月30日23時18分 [27] 匿名 まあもし行くとしたら心療内科だね。 子供用の眠剤もくれたりするよ 返信 いいね1 2020年9月30日23時27分 [28] 匿名 子供にすぐ眠剤やら精神安定剤出す医者は信用しないほうがいいんだって! 返信 いいね4 2020年9月30日23時33分 [29] 匿名 幼稚園か保育園に通われていて、園もしくは帰ってきてからお昼寝してますか? うちの子は幼稚園から帰ってきて昼寝を少しでもすると寝かしつけが1時間以上かかる時もあります。 寝かしつけの1時間勿体ないですよねー。 3歳まで不眠族だった息子は8歳の今、すぐ寝て朝起きれない眠り族になってます(笑) お子さん早く寝てくれるようになるといいですねー! 返信 いいね0 2020年10月1日00時13分 [30] 匿名 とりあえず、園か自宅でお昼寝をしているのならやめること。お昼寝してなくて寝付かないということなら、お風呂の時間やテレビ、タブレットなど……を見せる時間を短縮すること。 寝かしつけがどんな感じでしてるのか?分からないけど…絵本を1冊読んで、おやすみなさい。がいいかな?寝るまでそばにいる必要はないかなぁと思います。また、オルゴールをかけてあげるのもいいかも。 添い寝してるなら寝たフリするに限ります笑 返信 いいね1 2020年10月1日7時07分[31]匿名>>30 オルゴール… 30件の返信を表示中 - 1 - 30件目 (全48件中) 1 2 →