最新コメントへ 2020年8月31日23時10分 No.1884202 匿名 まじめにこたえてください。 姑が病気とかになったら、真剣に心配しますか?心配するふりをしますか? いいね0 30件の返信を表示中 - 1 - 30件目 (全38件中) 1 2 → 2020年8月31日23時19分 [1] 桑田成海 さぁにぃぃぃぃぃぃ~💦❓😥 返信 いいね2 2020年8月31日23時20分 [2] 匿名 家事全部私かあ、とか 世話するの私だろうな、とか 自分の心配する 返信 いいね21 2020年8月31日23時47分[6]匿名>>2 私も! 義理父しかいなくなった家の家事しないといけないのか。とか、そんな心配。 ま、旦那がやるんだろうけど。 2020年8月31日23時36分 [3] 匿名 めちゃくちゃ心配です!! とても良い姑さんなので長生きしてほしい 返信 いいね13 2020年8月31日23時39分 [4] 匿名 真剣に…は自信無い。 心配はするけど、積極的になんかする事はない。同居してるわけではないし、特別にお世話になっているわけではないので… 夫がしたいようにしてもらって、その手伝いは喜んでやる。 返信 いいね2 2020年8月31日23時45分 [5] 匿名 姑の心配というよりは夫の心配をする。 返信 いいね8 2020年8月31日23時47分 [6] 匿名 >>2 私も! 義理父しかいなくなった家の家事しないといけないのか。とか、そんな心配。 ま、旦那がやるんだろうけど。 返信 いいね1 2020年8月31日23時53分 [7] 匿名 心配するふり。笑 返信 いいね6 2020年9月1日00時11分 [8] 匿名 真剣に心配しました。 が、八つ当たりされて言いたい放題言われて馬鹿らしくなり心配しなくなりました。 返信 いいね5 2020年9月1日7時23分[15]匿名>>8 私も同じくです! 2020年9月1日00時14分 [9] 匿名 姑も心配だったけど、姑と一緒に住んでる夫の妹(重度の脳性麻痺)も心配だった。 施設は見つかるのか?とかね。 身障者の施設の関して知識ゼロだったから、お金の心配もあったし。 姑の病気は脳の病気で、先生ももう手がつけられない場所だったからなるべく本人が苦しまないような最期を…って夫とも話し合ったなあ。 ちなみに舅はすでに他界してました。 返信 いいね1 2020年9月1日00時22分 [10] 匿名 なんか色々しないといけないのかなぁって自分の心配かな。 コロッと逝って欲しい。 返信 いいね13 2020年9月1日00時42分 [11] 匿名 心配です。 返信 いいね0 2020年9月1日01時00分 [12] 匿名 どれだけ自分や自分の親に親身にしてくれたか? によるかな。 返信 いいね12 2020年9月1日01時12分 [13] 匿名 コロナのことを夫が話してたときに、わたしに呼吸器関連の持病あるから、(わたしのなまえ)がいちばんに悪化するだろうからって話をしてたときに、 あーふーん みたいな返答だった。スピーカーにして話してたから全部聞こえてた。 それ聞いてからは、わたしこの人の心配しなくていいや。この人も内心はしてないしな。っておもった 返信 いいね8 2020年9月1日06時00分 [14] 匿名 今後のお金の出所を心配します! 返信 いいね6 2020年9月1日07時23分 [15] 匿名 >>8 私も同じくです! 返信 いいね2 2020年9月1日07時41分 [16] 匿名 いちばんの心配はお金 年金でも足りない暮らしだもん 体の心配は正直心の底からはしないかな 別に恨みあうほど顔見たくないほどの仲悪いってわけでもないけど 絶対断言できる 私が何もかも動かなきゃいけないからね 返信 いいね0 2020年9月1日12時13分 [17] 匿名 義母のことを大好きだったので 事故で意識不明になった時、本当に心配したし 脳死状態で生命維持装置どうしますか?と言われた時も、外さないで!と思ったし 寝たきりでもいいから生きていて欲しいと願った。 願いは叶わず亡くなってしまったのだけど、実母が亡くなった時よりもたくさん泣いた。 亡くなってから7年になるけど、今でも泣けてくる。 返信 いいね5 2020年9月1日12時22分 [18] 匿名 心配しない 長く寝たきりになられたら困るので 早くあっさり逝ってほしい。 返信 いいね5 2020年9月2日06時47分 [19] 匿名 そうだね...心配だけど、それより自分の身を案ずるよ。 介護になったら私に掛かってくるから、本当に本当に申し訳ないけど施設などで暮らして欲しいって思ってしまう。 返信 いいね4 2020年9月2日09時19分 [20] 匿名 同居の義母が心疾患で手術になると聞いた時、手術の時に立ち合わなきゃいけないけど、旦那が休みを入れられない日と重なっていたので、出来るなら義姉か義兄が自分達からやると言ってくれないものか、駄目なら嫁でいいのかという事を心配しました。 結局向こうから言い出して付き添ってくれたので助かりましたが、それ以外は片道2時間かかる病院にほぼ毎日通ったので、退院する頃は私の方が精神的にも肉体的にも倒れそうでした。 次は自分の心配すると思います。 返信 いいね0 2020年9月2日09時34分 [21] 匿名 心配してるふりだけして、手は絶対出しません。 私の母の時、マスオさんだった夫は何もしなかったし 夫の親だから夫に任せます。 返信 いいね3 2020年9月2日09時38分 [22] 匿名 心配はしないけど、淡々と面倒はみます 返信 いいね2 2020年9月3日15時35分[36]匿名>>22 心配はするけど、面倒はみない人と、心配はしないけど面倒はみる人だったら、面倒みる人の方が思いやりあるよね。 2020年9月2日09時49分 [23] 匿名 自分の心配しちゃう… 介護とか病院通いとか手伝わなきゃいけないのかなーとか、遺産相続で揉めて巻き込まれないかなぁとか 一回お見舞いに行くだけ程度なら心配するふりする。 返信 いいね0 2020年9月2日17時12分 [24] 匿名 実際にありました。 保険にも入らず、貯金も無かったので大変でした。 正直ご本人や夫の心配よりもお金の心配でしたよ。 余程裕福な家庭でない限り、義家族の保険加入を強く勧めます。いつか入ってもらおうという考えは危険です。「いつか」は突然やってきますから・・・ 返信 いいね0 2020年9月2日17時39分 [25] 匿名 結局最後はお金が大事よね… くれ!とは思わないけど、せめて困らないように… 未来の嫁の為にも今から頑張らなくては。 返信 いいね1 2020年9月3日00時13分 [26] 匿名 まさか同居にならないよね!?とか、入院費や手術代ちゃんとあるのかな?まさかうちが支払うことにならないよね!?とか、そういう心配をしてしまうと思う。ひどい私です。 返信 いいね2 2020年9月3日02時04分 [27] 匿名 実際、義母が脳梗塞で倒れて 今は施設にお世話になってますが 義母もかわいそうだと思うしどうなるのかなと 心配してましたが 義父もすごく落ち込んで鬱状態で 一時はどうなることかとそちらも心配で 私達は遠方で同居でないのですが 独身の義兄弟もいて幸いにも結婚して 孫もできてそれから少し良くなりました でも結局は心配ですまだまだ。 返信 いいね0 2020年9月3日08時17分 [28] 匿名 心配するふりもしない。 返信 いいね2 2020年9月3日09時59分 [29] 匿名 義母は旦那を産んだ人。人生の先輩。 そりゃあ実母と違うのは当たり前だし色々ありましたけど、義母から教えられた事は今でも忘れないし有り難いと思ってます。 病気になれば心配するし何か役に立てるならしてやりたいとは思います。 でも私より旦那が率先するべき。 育ててくれたのだから親孝行してほしい。 同居してないし、私は出しゃばらずサポートに徹します。 心配するフリって…本当に心配してないのはいつかボロが出るのでは? 言葉の端々でなんとなく分かるものかと。 返信 いいね1 2020年9月3日10時05分 [30] 匿名 夫より先に飛んで行っている。 介護中なので、考えるより体が先に動く感じ。 返信 いいね0 30件の返信を表示中 - 1 - 30件目 (全38件中) 1 2 →