-
2020年8月31日(月) 16時55分35秒 No.1883601匿名
子供の血液検査いつしましたか?
まだ幼児の子供がいるのですが、ふと気になりました。
血液型なんて大きくなってからとか
何かの注射のタイミングで一緒にとかでもいいのかな?
アレルギー検査と同時にできるみたいなのでいつかはしたいのですが...
よくクシャミしてたりたまに謎の蕁麻疹がでたり私もアレルギーもちなので知りたいという理由だけですが。
アレルギーも血液型も今知ったところでって感じですが皆さんのお子さんはいつ血液型わかったのか知りたい!- 共感1
-
2020年8月31日(月) 16時57分17秒 [1]匿名
アレルギーは絶対知っておいた方が良いと思う
そのついでに調べてもらっても良いんじゃないかな- 共感7
2020年8月31日(月) 17時06分48秒 [2]匿名就学時の提出書類にアレルギーの有無を記入しなくてはならなくて(給食用)
定期検診行った時にアレルギー検査してもらって、ついでに血液型も教えてもらいました。- 共感1
2020年8月31日(月) 17時07分46秒 [3]匿名うちは小学生のときに入退院を何度も繰り返したときがあって、その時に何度も血液検査したので、血液型検査分も多めにとってもらって調べてもらいました。
小児科の医師によっては、お母さんの興味本位で血液型調べるのならやめた方がいい、輸血が必要な時は必ず事前に調べてからするから、RHがマイナスとかじゃなければ、事前に知る必要はないよと否定的な考えの人は多いです。
アレルギーなら早く調べてもらった方がいいと思います。- 共感2
172020年8月31日20時12分匿名>>3 お母さんの興味本位って、そんな失礼な言い方するんですか?血液型を知ることって大事だと思いますが。 ちなみに他にも書いてらっしゃいますが、私も生まれた病院ですぐ血液型を教えてもらいました。こちらからリクエストしたわけじゃなく、教えてくれました。血液型が変わるから今は教えないって書いてる人もいるけれど、むしろ自分は大きくなるまで血液型が分かりませんでした。時代はあまり関係ないのかも。12020年8月31日(月) 17時12分27秒 [4]匿名子どもが高校生ですが、機会が無いまま検査してません。
私も夫もO型なので子どもの血液型知りたいと思ったことが無いし、アレルギーを疑うような症状も起きなかったので。- 共感0
2020年8月31日(月) 17時18分31秒 [5]匿名血液検査やっておいた方が良いですよ。
旦那A型、私O型なのですが、2人ともrh +だけど、子供はr-で生まれました。
産まれたばかりの時に異常が見つかってたまたま血液型を検査したんです。
親が2人とも +だからって➖の子が生まれない事無いから調べた方が良いですよ。- 共感0
2020年8月31日(月) 17時35分35秒 [6]匿名え?出産した病院で生まれてすぐにしてくれましたよ。
それが普通と思っていました。- 共感7
82020年8月31日17時41分匿名>>6 今は一歳までは血液型が変わる可能性があるので調べない方針の産院が多いですよ。142020年8月31日18時46分匿名>>6 うちも5歳と0歳児がいて出産した病院はそれぞれ違うんだけど、どちらも出産した時に血液検査して血液型教えてもらった。 別にこっちから聞いたわけでもなく、勝手に血液検査の項目があったからすぐに知った。22020年8月31日(月) 17時37分41秒 [7]匿名湿疹がよくできてたので、生後6ヶ月で最初のアレルギー検査をして、半年後の1歳でもう一度検査をしました。
その時に血液型検査もついでにやりました。
1歳までは間違った血液型が出ることもあるみたいですね。- 共感0
2020年8月31日(月) 17時41分12秒 [8]匿名>>6
今は一歳までは血液型が変わる可能性があるので調べない方針の産院が多いですよ。- 共感19
132020年8月31日18時32分匿名>>8 知らなかったです。 教えて下さってありがとうございます。 今子供は小学生なんですが血液型検査をしておいた方が良さそうですね。 長男が未だ卵白アレルギーで蕁麻疹出たりしますし。12020年8月31日(月) 17時41分50秒 [9]匿名アレルギー検査と一緒にしてもらいました。
知らなくていいっちゃいいですもんね。
Oだと思っていたら大人になってAだとわかったとかたまにありますしね。- 共感0
2020年8月31日(月) 17時54分19秒 [10]匿名私の場合ですが、私と私のきょうだい(長子)は血液型知りませんでした。
母子手帳に書かれていなかったので。私も長子も献血で知ったと思います。
なのである程度大きくなってから知りました。
でも、いつなんどきに何があるかわかりませんので、
血液の事など、命に関わる項目に関しては早めに知って損はないと思いますよ。- 共感0
2020年8月31日(月) 17時55分56秒 [11]主皆さんコメントありがとうございます。
アレルギーも酷いアレルギーとかではないから
無理して血液検査してもなぁ。と思ってますが
やはり興味本位で知りたいだけなので機会があるときについでで調べてもらおうかな?
今注射のことで子供に聞いてみたけど絶対やりたくないって言ってるしアレルギー知っておきたい気持ちも山々だけど...- 共感0
2020年8月31日(月) 18時02分29秒 [12]匿名子供の採血は大変ですよ。
親にとっても子供にとってもちょっと辛いかも。
うちは何度か検査してますが、嫌がって暴れたりすると押さえつけられたりもあり、見るのが辛いからと親は採血の部屋に入れず待機です。
泣き声だけ聞いてじっと待つばかり。
輸血が必要になればその時必ず検査が入りますし、わざわざ調べる必要はないかと思います。- 共感3
2020年8月31日(月) 18時32分05秒 [13]匿名>>8
知らなかったです。
教えて下さってありがとうございます。
今子供は小学生なんですが血液型検査をしておいた方が良さそうですね。
長男が未だ卵白アレルギーで蕁麻疹出たりしますし。- 共感0
2020年8月31日(月) 18時46分43秒 [14]匿名>>6
うちも5歳と0歳児がいて出産した病院はそれぞれ違うんだけど、どちらも出産した時に血液検査して血液型教えてもらった。
別にこっちから聞いたわけでもなく、勝手に血液検査の項目があったからすぐに知った。- 共感2
2020年8月31日(月) 19時57分14秒 [15]匿名1ヶ月検診の時に任意でやって貰えました。
下の子はやらなかったけど、すぐ入院するような病気になったので、その時ついでにやってもらいました。- 共感1
2020年8月31日(月) 20時11分59秒 [16]匿名うちは小中学生いますが、二人とも血液型知らないです。
生まれたばかりだと、母親の血が多いので変わる場合があると言われてやらず、入学前くらいまてに救急で運ばれた時についでに調べてもらおうと聞いてみたのですが、血液を多目に取らないといけないので、体調悪いのに可哀想だと言われ、やらないままです。
本人が知りたがったらやるつもりですが、私自身も同じ状況で中学で調べました。
- 共感1
2020年8月31日(月) 20時12分49秒 [17]匿名>>3
お母さんの興味本位って、そんな失礼な言い方するんですか?血液型を知ることって大事だと思いますが。
ちなみに他にも書いてらっしゃいますが、私も生まれた病院ですぐ血液型を教えてもらいました。こちらからリクエストしたわけじゃなく、教えてくれました。血液型が変わるから今は教えないって書いてる人もいるけれど、むしろ自分は大きくなるまで血液型が分かりませんでした。時代はあまり関係ないのかも。- 共感1
182020年8月31日20時53分匿名>>17 小児科医にそう言われましたよ。子供が3歳のときですが。 なんで血液型知りたいの?お母さんの興味本位で知りたいの?って。 小さい体で血液をとる大変さも説明してくれましたけどね。 ちなみに、うちの子の産院でも血液型は変わるから教えない方針でしたよ。 だから上の子は入退院繰り返すまで機会なかったし、下の子小4ですが、血液検査経験ないので、血液型は知らないままです。知らなくてこれまで困ったことはないです。 私自身も大人になるまで血液型知りませんでしたよ。12020年8月31日(月) 20時53分02秒 [18]匿名>>17
小児科医にそう言われましたよ。子供が3歳のときですが。
なんで血液型知りたいの?お母さんの興味本位で知りたいの?って。
小さい体で血液をとる大変さも説明してくれましたけどね。
ちなみに、うちの子の産院でも血液型は変わるから教えない方針でしたよ。
だから上の子は入退院繰り返すまで機会なかったし、下の子小4ですが、血液検査経験ないので、血液型は知らないままです。知らなくてこれまで困ったことはないです。
私自身も大人になるまで血液型知りませんでしたよ。- 共感4
192020年8月31日21時25分匿名>>18 興味本位って言い方はカチンと来る人もいるかもしれないけど、血液型を知る必要はなく採血は子供も結構痛いものなのでわざわざやらなくてもと思う。 緊急の時は自己申告しても必ず血液検査しますし、後は血液型占いに使うくらいですよね。 もしくは相手が旦那じゃないかも知れないから知りたい...とか特殊な状況とか。 血液型が知りたいと言うのは、血液型占いが浸透してる日本ならではの感覚かも知れませんね。12020年8月31日(月) 21時25分47秒 [19]匿名>>18
興味本位って言い方はカチンと来る人もいるかもしれないけど、血液型を知る必要はなく採血は子供も結構痛いものなのでわざわざやらなくてもと思う。
緊急の時は自己申告しても必ず血液検査しますし、後は血液型占いに使うくらいですよね。
もしくは相手が旦那じゃないかも知れないから知りたい...とか特殊な状況とか。
血液型が知りたいと言うのは、血液型占いが浸透してる日本ならではの感覚かも知れませんね。- 共感5
202020年8月31日21時43分匿名>>19 18です。 私もそう思います。 18にも書いたけど、下の小4の子は調べてないけど、何も困りません。 上の子は難病患い、何度も採血、ほんとに小さい体に酷でした。 血液型を調べるためだけに採血はリスクが大きいと言った小児科医の言葉はそのとき実感しましたね。12020年8月31日(月) 21時43分16秒 [20]匿名>>19
18です。
私もそう思います。
18にも書いたけど、下の小4の子は調べてないけど、何も困りません。
上の子は難病患い、何度も採血、ほんとに小さい体に酷でした。
血液型を調べるためだけに採血はリスクが大きいと言った小児科医の言葉はそのとき実感しましたね。- 共感3
2020年8月31日(月) 22時19分24秒 [21]匿名小一の息子。
まだ血液検査してないです血液検査しない産婦人科があること知らない人もいるんですね
私も無知でした
入学する際でいいよ、と言われ待ってましたが、小学校入学する際にコロナのせいで血液検査したいから、と病院へ行くということも怖くなり、いまだ血液検査してないです
今のいままで何回かかかりつけ医に血液検査したいんですけど、って言ったんですけどね、まだはやいと言われました
そんときにやっといてくれよ、と正直恨みます苦笑
- 共感0
2020年9月1日(火) 03時04分04秒 [22]匿名あーうちもしてない
小学生から3歳まで3人いるけどどれだろう
幼稚園や小学生の提出書類は不明って書いてるわ
私も旦那もO型だからO型じゃなかろうか- 共感0
2020年9月1日(火) 03時54分40秒 [23]匿名大きい怪我や病気のときは救急でかかっても血液型調べるから、予め親が知ってる必要ないもんね。
学校の書類の血液型の欄なくした方がいいって小児科の先生が言ってるのよく聞くし、血液型だけ調べるのに採血してくれる病院少ないんじゃないかな!?- 共感3
252020年9月1日9時51分匿名>>23 ほんと。血液型の欄いらないよね笑 みんな知ってるものだから調べたくなっちゃうけど、知る必要がないもんなぁ。 我が子のも知らない。興味はあるけどね(笑)12020年9月1日(火) 08時32分38秒 [24]匿名4歳までは血液型は変わるし
子どもを押さえつけてませ採血するのか- 共感1
2020年9月1日(火) 09時51分34秒 [25]匿名>>23
ほんと。血液型の欄いらないよね笑
みんな知ってるものだから調べたくなっちゃうけど、知る必要がないもんなぁ。
我が子のも知らない。興味はあるけどね(笑)- 共感0