- このトピックには42件の返信、1人の参加者があり、最後に匿名により6年、 7ヶ月前に更新されました。
-
2019年3月23日(土) 11時15分12秒 No.137550匿名ゲスト
新学期始まると「発達障害児」を普通級に入れるな!スレがたくさんあがるでしょうね。
あの問題児が新学期は支援級にいきますように…。- 共感0
-
2019年3月23日(土) 11時20分53秒 [1]匿名ゲスト
そんなに嫌なもんなんだ、、?
発達障害どころか知的障害のある人と同じクラスでも何とも思わないけどな( ̄▽ ̄;)
自分自身子供の頃いろんな子がいたけど気にならなかった。- 共感27
2019年3月23日(土) 11時25分20秒 [2]匿名ゲスト本人も周りも気づいてないグレーゾーンも普通級にいたりするんだけどね←昔の私
- 共感24
2019年3月23日(土) 11時29分52秒 [3]匿名ゲストグレーゾーンが何気に一番キツかったりするよね。
- 共感30
2019年3月23日(土) 18時58分59秒 [4]匿名ゲスト新学期に限らず
あの子を普通級から支援級へ
って永遠のテーマかも。でも、そう言われ続けた子
今は子供生まれてパパになってる。わからないものね。
- 共感6
2019年3月23日(土) 19時17分33秒 [5]匿名ゲスト…^^;
- 共感0
2019年3月23日(土) 19時41分19秒 [6]匿名ゲストそういう人は私立に行けばいいんだよ^_^
- 共感13
222019年3月24日14時21分匿名>>6 出たよ12019年3月23日(土) 20時24分59秒 [7]匿名ゲスト発達障害だけ集めて学校作ったら面白いと思う
教諭も当然発達障害を使うの
おそらく児童の親も発達障害だから物凄い事になるんじゃない?- 共感1
142019年3月24日7時40分匿名>>7 アホくさ。 自分が雇用して貰えないからって、そんな学校作ってもらえないでしょ。332019年3月25日20時06分??>>7 失礼極まりない。息子、発達障がいだけど、親は一応、健常。22019年3月23日(土) 20時29分57秒 [8]匿名ゲスト今思えばいたよね、クラスに1、2人はなんかちょっと変わってるな〜って子。
発達障害って親すら気付いてない人もいるからね…個性だとか言ってさ。
発達障害の家庭の中にいたら気付かないからね。- 共感5
2019年3月23日(土) 20時35分44秒 [9]匿名ゲスト知的障害も発達障害も、授業妨害さえしなければ集団生活の中で共にするのは却ってイイことだと思うんだけど…授業をさせないくらいの発達障害もいるからね。
同じクラスになったら災難レベル。
熟に行かなきゃ勉強についていけなくなるくらい、授業が進まないっていうレベルの障害だと普通級に来るなよ(怒)とは思うよね。
うち、娘のクラスにいたからなぁ…すごく迷惑だと思ってたよ。程度問題じゃないかな。- 共感17
2019年3月23日(土) 20時50分04秒 [10]匿名ゲスト何でそういうスレが沢山上がると思うの?
肯定・否定の派生トピいらんから、メインのトピでやりあっててよ。
って思う。- 共感3
2019年3月23日(土) 22時40分14秒 [11]匿名ゲストそういうのってさ、もし同じクラスの保護者からクレームあったとしても、先生か支援級勧めたとしても、本人達が行くって言わなきゃ強制的には無理なんでしょ?
- 共感6
342019年3月25日20時10分??>>11 逆に支援級希望してても、この子は普通級で大丈夫!!とか教員委員会が認可しなければ行けない子もいるし。12019年3月24日(日) 00時19分08秒 [12]アプリコットゲストいつも思うけど発達障害=授業妨害や攻撃性があるわけではないですよ。
健常児で授業妨害してる子もいるし、家庭のストレスを自分より弱いと思う子にぶつける子もいます。
問題児と同じクラスになりませんようにだったら共感出来ますが、問題児が支援級に行くかは親や本人が希望するかや実際に手帳が発行されてるかにもよりますからね。そんなに嫌なら本人または親に発達テスト受けたことありますか?って聞いてみればいいのに。
教師は強要も出来ないし、基本的に発達テストを勧めるのも無理らしいですよ。知識のある学校カウンセラーとかならいいらしいですが。- 共感12
2019年3月24日(日) 01時23分59秒 [13]匿名ゲスト発達障害者でも大人しいタイプもいますよーー!!
- 共感12
2019年3月24日(日) 07時40分49秒 [14]匿名ゲスト>>7
アホくさ。
自分が雇用して貰えないからって、そんな学校作ってもらえないでしょ。- 共感8
2019年3月24日(日) 07時55分08秒 [15]ルルゲスト発達障害児=問題児じゃないからね。
知識ないならこんなトピあげない方がいいよ。- 共感15
2019年3月24日(日) 08時00分18秒 [16]匿名ゲストこんなトピができるとはびっくりです・・・。
私が子供の頃も、障害のある子が普通にクラスにいました。
今でこそ「発達障害」というキーワードが広く知られるようになったけど
昔は個性なんだと思われてましたしね。
何でも排除してたら、子供だって世の中にはいろんな人がいるのだということを
学ぶ機会を失ってしまう訳ですよね。
ホントにそれでいいんでしょうか?
発達障害は、グレーゾーンの子だっていますし、
障害のない子はそういう子から学ぶこともたくさんあります。
なんか、残念な考え方の親が増えたんですね。
ってか、キャパのない対応不能な大人が増えたんじゃないかな。- 共感13
2019年3月24日(日) 08時31分25秒 [17]匿名ゲストただ公表されてないだけで、発達障害って診断されてる子(またはその可能性のある子)クラスの1割はいますよ。
そんな子を特学へってなれば、教員も教室も不足するだろうね。
特学は知的も肢体不自由児も情緒も別教室だから。- 共感5
2019年3月24日(日) 08時42分13秒 [18]匿名ゲスト私は、何が健常なのかわからなくなってる。
分かりやすい人もいるけど、誰でも思い当たる様な事あると思うんだよねぇ。
- 共感18
2019年3月24日(日) 12時08分38秒 [19]匿名ゲスト発達障害の子が全て普通学級が無理な訳ではない。
知的な遅れがなくて攻撃性がなくて、集団行動できる子もたくさんいる。
でも反対の子もいる訳で。
親も変わった人多いし。
(発達障害児の親が全員そうだと言っているわけではないよ。)発達障害の子が皆普通学級にいることに賛成派の人は、大変な思いをさせられたことがないんだと思う。
- 共感7
2019年3月24日(日) 12時14分20秒 [20]匿名ゲスト発達障害の子より授業を妨害する子やいじめをしたり暴力を振るうこの方が嫌だな。
- 共感16
2019年3月24日(日) 14時07分04秒 [21]匿名ゲスト子供は大して何も思わないもんだよ。
それよりもいきがってる数名の方がうざかったw- 共感2
2019年3月24日(日) 14時21分59秒 [22]匿名ゲスト>>6
出たよ- 共感1
252019年3月24日17時22分匿名>>22 出たよ。 子供を私立に行かせられないビンボー人。12019年3月24日(日) 15時57分49秒 [23]匿名ゲスト主さんが、発達障害ですか?
なぜそんなにきにするの?- 共感2
2019年3月24日(日) 16時44分04秒 [24]匿名ゲスト発達障害というワード自体ここ数年だと思うけど、アラサーアラフォーの人でも、
クラスに変わった子や、おかしな子いなかった?私はクラスに必ず1人いたよ。
コッペパンをいつも机に入れて黴させてしまう子。
着替えが苦手な子。
授業中きちんと聞いてるのにテストはいつも
1桁の子。
列記したらキリがないけど、有象無象がいて
いいと思うけどね。
授業妨害に関しては確実に他の生徒にも
影響があるから先生も頭を悩ますところだと
教員の友人が言ってましたけどね。
この点は親が認めないとなんともならないし、
支援学級を勧めたりも出来ないんだって。
怒り出す親も少なくないとか。
先生に強制力があるといいんだけどね。- 共感3
2019年3月24日(日) 17時22分58秒 [25]匿名ゲスト>>22
出たよ。
子供を私立に行かせられないビンボー人。- 共感2
272019年3月25日5時38分ユメ>>25 世の中大半が庶民やで。1