ガールズスレッド>雑談>友達Aがアラフォーで結婚しますが結婚式しない場合お祝いしないことのほうが多いのでしょうか?

  • No.1277955
    匿名

    友達Aがアラフォーで結婚しますが結婚式しない場合お祝いしないことのほうが多いのでしょうか?
    友達アラフォー38才、6人グループでは4人既婚で1人結婚予定(今回の花嫁)、1人独身バイセクシャルです。
    結婚の報告を受けましたが、コロナが終息したら家族だけで海外リゾート挙式を計画しているそうで、特に友達へのお披露目などもないそう。
    6人グループの既婚者4人(私もはいる)のうち3人は20代で結婚しておりそれぞれ結婚式&披露宴に参列しました。
    私の場合は、34才と遅めだったので結婚式は身内で、披露宴はお披露目会とし二次会形式で行いました。

    そこで、Aが海外身内挙式、披露宴・二次会的なことは行わないと宣言したことで、既婚組私以外全員が何もしないと言ってるんですよね。
    理由は直接会って報告してもらってないし(lineやメール)、披露宴しないって聞いたからだって。
    私がお祝いどうするか、聞いてみたらそれぞれがそういったんです。
    自分の結婚式に出てくれ、ここ数年は集まることもほとんどないけど、どうなんですかね?
    ちょっと立腹してしまったし、まあ、一人でもお祝いはしたいと思いますが、がっかりです。

    • 共感0
14件の返信を表示中 - 1 - 14件目 (全14件中)
  • [1]
    匿名

    自分がお祝いを頂いてたら、同等のお祝いを渡します。

    返信
    • 共感18
    72020年3月22日0時19分匿名>>1 私もそう思います
    1件の返信
    [2]
    匿名

    自分が35才で結婚した時もそんな感じでした。
    晩婚だったのであるグループの中では一番最後で、もしかしたら今更感もあったかもしれません。
    同じく海外チャペルでの挙式&披露宴なしでしたが、個別にお祝いを申し出てくれた友達は半数以下でした。
    何もなしの友人たちの当人の結婚式からはもう10年は経っちゃうけど、あのとき披露宴の挨拶も二次会の幹事もこなしたのに?と思いますが、お祝いを今更催促するわけにもいかないし、会おうよとか誘われてもかわしてるのでそろそろ年賀状もやめようかなと思います。
    本当にな

    返信
    • 共感3
    82020年3月22日0時23分匿名>>2 そんなものなのですね。 披露宴をした=お祝いいただける感覚なんですかね?
    1件の返信
    [3]
    匿名

    疎遠になってたらしないのかもね。
    結婚式するんだったらちゃんと包むけどって感じかな。
    今回結婚する方はもっとモヤモヤしちゃうかもね。

    返信
    • 共感1
    [4]
    匿名

    友達は20代後半で結婚、式を挙げたので遠方から出席しました。
    私は30代前半で結婚、式を挙げ招待しましたが都合によりその友達は欠席。特にお祝いは貰ってないです。
    また別の友達は30で結婚、県内で式を挙げ出席しました。私の式には欠席でしたが、3万の御祝儀をくれました。
    他にも出席したけど、呼ばなかった人からも特に何も。
    夫の友達は、式数日前に欠席になりましたが特に何もなかったですよ。
    "ウェディングパーティーに出席しないならしない"って考えの人も居るみたいですよ。
    私の式に出席して

    返信
    • 共感1
    [5]
    匿名

    4続き
    出席してくれた人が入籍し、式を挙げない場合はプレゼントを…と思いますがここの感覚って人それぞれなんでしょうね。

    返信
    • 共感1
    [6]
    匿名

    私は海外で家族だけで式を挙げて披露宴はしなかったけれど友達3人が式に出てもいい?って来てくれました。
    式に出る以外は3人で旅行してましたよ。
    来てくれるだけで嬉しかったのでお祝いはもらいませんでした。
    その友達が国内で式と披露宴をした時はきちんとお祝いを包みましたよ。

    返信
    • 共感0
    122020年3月22日5時13分匿名>>6 話が違うと思う
    1件の返信
    [7]
    匿名

    >>1
    私もそう思います

    返信
    • 共感0
    [8]
    匿名

    >>2
    そんなものなのですね。
    披露宴をした=お祝いいただける感覚なんですかね?

    返信
    • 共感0
    [9]
    匿名

    いい歳した大人がちっさいですね。

    返信
    • 共感4
    [10]
    匿名

    お祝いや香典(父を亡くした時友人から頂いた)を頂いたら同等におくるものと思っています。
    私も晩婚でしたが疎遠になっている人はともかく、率直に言うとずっと付き合いがあるのにお祝いを頂けなかった人に対しては当時は正直疑問に思いました、私ならそんな事できないなと。お子さんに色々とお金がかかったり大変なのでしょうけど、私ならそれとこれとは別できちんとお祝いや香典をおくります。もう何年も経ったのでモヤモヤは消えましたが、当時は損得なんかより 自分はもらっておいて返さないのが気持ち悪くないのかな、と疑問で

    返信
    • 共感0
    [11]
    匿名

    挙式も披露宴もフルで参列してもらっておいて、お祝いしないってすごい神経。
    直接報告してくれなかったからって…なかなか集まるのは難しいだろうし、仕方ないと思う。
    式をしなくてもお祝いはお祝い。
    プレゼントか金一封包むものだと思います。

    返信
    • 共感4
    [12]
    匿名

    >>6
    話が違うと思う

    返信
    • 共感1
    [13]
    匿名

    結婚式とか披露宴は本人の自由選択なので、やらないからお祝いしないというのはちょっと理解に苦しむ判断です。
    よほどのことがない大人なら、ごく普通にご祝儀を書留で送ると思います。
    それと別にお祝いの品とかって話なら、そこは今回やらないとなるのはまぁ分からなくない。

    返信
    • 共感2
    [14]
    匿名

    非常識は無視して、主さんはお祝いしてあげたら良いんじゃないの?
    私はそういう、グループで何でも一緒!みたいなの嫌いだから、報告あったらお祝いはグループ関係なく個人で渡すよ。仲良しグループはあっても、みんな一緒である必要はないもの。

    返信
    • 共感6
14件の返信を表示中 - 1 - 14件目 (全14件中)