• No.1252736
    匿名

    今年はコロナの流行で、卒業式が短縮や取りやめになっていますよね。

    中止は異例な措置ですが、我が子たちの学校は今年は短縮で、来賓や在校生はスピーチなど役のある人のみで、市議会議員さんなどの挨拶も参加もなしです。

    私としては、息子が来年卒業生なのですが、来年度からもぜひ短縮形式でやって欲しいです。

    証書授与と校長の話だけでいい。一人ずつ壇上で将来の目標を発表したりする、余計なプログラムもなくして欲しいです。

    でも、いざそうなると反対する保護者と多いらしくて、皆さんはいつも通りの送辞・答辞や、来賓挨拶、PTA会長の挨拶などやって欲しいですか?

    • 共感1
25件の返信を表示中 - 1 - 25件目 (全25件中)
  • [1]
    匿名

    お偉いさんの話いらない!
    別に来賓いらないとすら思ってたよ。
    学校の先生からの話しかけたら満足だもん。
    卒業式に限らずだけど、長過ぎて体調不良者が出るのなんて昔はザラだったもん。

    返信
    • 共感18
    52020年3月14日19時39分匿名>>1 昔からの恒例行事って、なかなか内容の見直ししないですよね。 時代に合わせて変えて行ってもいいのにタイツも思っています。
    1件の返信
    [2]
    匿名

    うちは今日卒園式でした。
    かなり簡略化されたもので、証書は代表1人が壇上でもらい、あとはクラスで。親はその間ホールで待たされて、我が子が証書を受け取る場面は見れませんでした。
    今回は時期も時期なので仕方なかったと思っていますが。
    お偉いさんのお話は不要だと私も思うけれど、本音は我が子が証書を壇上でもらっている姿が見たかったかな。もらった後に言う一言も、聞きたかったです。
    幼稚園児なので、それほど人数も多くないし、だからこそそう思うのかもしれません。

    返信
    • 共感4
    62020年3月14日19時45分匿名>>2 お子さんの卒園おめでとございます! 楽しみにしてる親もいると思うので、子供たちがやることは極力、減らさずにやる方向で(笑) 減らすべきは、普段全く関わらない議員さんや、同じ親なのに挨拶するPTA会長の話はいらないと思う人が多いと思うのですが…
    152020年3月14日21時43分匿名>>2 今この状況だから仕方ないけど、確かに代表1人が授与はつまらないね。 何のために出席してるんだ?って思っちゃうわ。
    2件の返信
    [3]
    匿名

    短縮でいい。
    1人ずつ将来の目標発表!?100人いたらそれだけで1時間かかっちゃうね!

    返信
    • 共感5
    72020年3月14日19時47分匿名>>3 そうなんですよ、流れ作業的な感じではあるんですが、証書を受け取ってみんなの方を向き直してスピーチ。 それが終わってから次の子が呼ばれるので、めっちゃ長くて、着慣れないスーツなどで児童が倒れます。将来の夢なんて文集にでも書いて欲しいなぁ。
    1件の返信
    [4]
    匿名

    短縮大賛成。

    返信
    • 共感9
    82020年3月14日19時48分匿名>>4 何割くらいの親が短縮を希望していたら実施!とかしてくれないかなぁ〜と常日頃から思ってるやる気のない親です。
    1件の返信
    [5]
    匿名

    >>1
    昔からの恒例行事って、なかなか内容の見直ししないですよね。

    時代に合わせて変えて行ってもいいのにタイツも思っています。

    返信
    • 共感3
    [6]
    匿名

    >>2
    お子さんの卒園おめでとございます!

    楽しみにしてる親もいると思うので、子供たちがやることは極力、減らさずにやる方向で(笑)

    減らすべきは、普段全く関わらない議員さんや、同じ親なのに挨拶するPTA会長の話はいらないと思う人が多いと思うのですが…

    返信
    • 共感5
    [7]
    匿名

    >>3
    そうなんですよ、流れ作業的な感じではあるんですが、証書を受け取ってみんなの方を向き直してスピーチ。

    それが終わってから次の子が呼ばれるので、めっちゃ長くて、着慣れないスーツなどで児童が倒れます。将来の夢なんて文集にでも書いて欲しいなぁ。

    返信
    • 共感1
    [8]
    匿名

    >>4
    何割くらいの親が短縮を希望していたら実施!とかしてくれないかなぁ〜と常日頃から思ってるやる気のない親です。

    返信
    • 共感0
    102020年3月14日19時57分匿名>>8 祝辞はPTA会長のみ、送辞答辞なし、卒業証書授与は1人ずつ、歌はありで40分の予定です。 「やって当たり前」「伝統」「卒業式とは」を見直す良いきっかけだと思います。
    1件の返信
    [9]
    匿名

    来賓の挨拶とかは全然いらないね。

    子供の見せ場はそのままがいいなぁ。
    歌とか、セリフ?とか。

    返信
    • 共感9
    [10]
    匿名

    >>8
    祝辞はPTA会長のみ、送辞答辞なし、卒業証書授与は1人ずつ、歌はありで40分の予定です。
    「やって当たり前」「伝統」「卒業式とは」を見直す良いきっかけだと思います。

    返信
    • 共感4
    [11]
    匿名

    来賓の挨拶や祝電?の紹介とかはいらないね。歌とかは感動するしやってほしい

    返信
    • 共感3
    [12]
    匿名

    短縮賛成!
    200人いるから長い。
    来賓挨拶とか誰だよ?って思ったし。
    校長先生の話だけでいいし、証書は代表だけがいい。

    返信
    • 共感6
    [13]
    匿名

    長いし短縮賛成
    校長の話すらいらないからなんなら卒業式そのものがなくなってもかまわない

    返信
    • 共感3
    [14]
    匿名

    賛成!

    むしろ通常時も
    来賓挨拶とか祝電発表とかいらない。
    在校生との決められた台詞の掛け合いも
    いらない。

    なんなら運動会の開会式も来賓いらない

    って子供の時から思ってたな

    返信
    • 共感5
    [15]
    匿名

    >>2
    今この状況だから仕方ないけど、確かに代表1人が授与はつまらないね。
    何のために出席してるんだ?って思っちゃうわ。

    返信
    • 共感4
    [16]
    匿名

    例年通りにやらせてあげて欲しいなとおもうけど、卒園式、卒業式は練習あってこそ立派で感動的な物になるから、練習が出来ていないのなら短縮も致し方ないのかなと。
    ほんとに残念でしかないよね・・・

    返信
    • 共感4
    182020年3月14日22時23分匿名>>16 そうなんですよね…短縮化されての短縮ならいいけどら今回の場合は、既に練習していたり準備もかなりやっていた中での中止や短縮ですからね、卒業生とその親はモヤモヤしますよね。 やり直しができないものだし。
    1件の返信
    [17]
    匿名

    大学以外なら卒業式に振袖着ないし卒業式なんてなくても困らないな

    返信
    • 共感2
    [18]
    匿名

    >>16
    そうなんですよね…短縮化されての短縮ならいいけどら今回の場合は、既に練習していたり準備もかなりやっていた中での中止や短縮ですからね、卒業生とその親はモヤモヤしますよね。

    やり直しができないものだし。

    返信
    • 共感2
    [19]
    匿名

    私も来賓とか削ってほしい。
    来賓側もそう思ってる人多そう。
    一人ずつおめでとうございます。って言うだけのあの時間とかなに?w
    来賓側も可哀想。
    こちらも疲れる。

    返信
    • 共感6
    [20]
    匿名

    卒業証書は全員に渡してほしいな
    そういう機会でもなきゃ、ステージにあがって証書をもらいおめでとうと言ってもらえる機会なんて今後一生ない子もいるだろうし

    返信
    • 共感4
    [21]
    匿名

    とりあえず今までと同じで良い
    確かに長いし聞いてないし、お偉いの人のなんて記憶にも残らないけどそれも卒業式の1つ
    卒業式のその時間も学校生活最後の時間だし、長くて良いと思う

    返信
    • 共感1
    [22]
    匿名

    時短っていっても来賓の話が長いんだよなー。今後も来賓いらね。

    返信
    • 共感3
    [23]
    匿名

    これを機会に、これからも来賓祝辞とかカットでいいと思う学校関係者です。
    ただ、小規模小学校なので、在校生は出席させて欲しいな。卒業生も在校生と沢山過ごしたし、お互い思いがあるからね。
    でも、ただただ長くて同じ内容の来賓祝辞は要らないと前から思っていた

    返信
    • 共感3
    [24]
    匿名

    短縮で証書は代表が受け取ったけど、その前に1人づつ呼ばれて立つ作業があったから、結構時間はかかったし子供の返事や姿も見られて満足でした。
    来賓の祝辞はなくてラッキー、祝電は少し寂しかったかな。
    その分校長の話、答辞が長くてびっくりしました。
    時短とは言え、そこそこかかったと思います。

    返信
    • 共感1
    [25]
    匿名

    分かる。校長先生の話だけでも長いのに、来賓の祝辞、PTA会長の祝辞…長いわ、長いわ。ホント短縮形式で結構だと思う。でも、あの儀式を我慢して聴いて、ようやく解放されて初めて「卒業」なのかと思ったりもする。

    返信
    • 共感3
25件の返信を表示中 - 1 - 25件目 (全25件中)