- このトピックには6件の返信、1人の参加者があり、最後にハナにより6年、 10ヶ月前に更新されました。
-
2018年12月9日(日) 10時29分16秒 No.11218ハナゲスト
妊婦加算て何だよ💢
サービス向上の為とか言ってけど向上なんかしねーだろうよ。
少子化が進むだけ- 共感3
-
2018年12月9日(日) 10時32分15秒 [1]エルサゲスト
本当に意味があるなら金額自体は負担になるような額ではないと思うけど結局妊娠中に産院以外の病院だと出せる薬はないから我慢してで終わりだよね。
- 共感5
2018年12月9日(日) 10時47分03秒 [2]ポニョ子ゲスト整形行っても妊婦だとレントゲンも撮れないし軽いマッサージされて終わり。薬も出ない。
こんなんで妊婦加算とかふざけんな!- 共感1
2018年12月9日(日) 11時10分14秒 [3]ハナゲストエルサさん、ポニョ子さんコメントありがとうございます。
主です。
今年の四月から導入されてるんですね。
制度もあるけど出産て自費ですよね?
その上妊婦税(とも言うらしいです)て腹立つだけです。
これ知らないで払ってる妊婦さん沢山いると思います。- 共感3
2018年12月9日(日) 11時24分50秒 [4]アツゲストとある小児科医のアメブロからのコピーです
話題になってますね。
でもその「話題」の方向性ってのが、妊婦加算ケシカランって感じになってしまっていて、そもそもこれが一体なんのための加算なのかをちゃんと説明もせずして「コンタクトレンズ処方で加算された」などという話が先走ってしまってるのが問題だと思います。
今年の春に妊婦加算が作られた背景。
僕なんかは小児科医だけれど周産期医療に関わってきたので、妊婦さんのたとえば風邪などの診療も普通にできます。
もちろん出せる薬は限られてくるけれど、使えるモノだってあるわけでそれを説明して納得していただいた上で処方するなりしてきました。そもそも小児科の当院に何故こんな妊婦さんが来るのかって言うと簡単な話、他が診てくれないからです。
「妊娠中の方は診れません」
「妊娠中の方には薬は出せません」
と簡単に断る。実際に技術的に診れないのもあるだろうし、大きいのは「何かあったらやっかいだから」って考えでしょう。
何も危険を冒してまでリスク高い妊婦さんを診なくてもいいでしょ、小児科のうちになんか来ないで婦人科や内科へ行けばいいじゃん、、、って僕が断るのは簡単なコトです。
でも同様にして他が揃いも揃って断るもんだから、じゃあ少なからず周産期に関わってきたし妊娠中や授乳中の投薬について勉強してきた僕なので、仕方なく診てあげましょうかってことになる。
妊婦さんの診察は大変なんです。
ただの風邪だって、じゃあこの薬を使うことが赤ちゃんにどれほどのデメリットがあるのか、それでも風邪を早々に治してしまった方がメリットもあるし、ではそんな中で限りなく安全なお薬をチョイスして早めに治すようにしましょうよ・・・
などと普通の人の3倍も4倍も時間と労力を要するのが妊婦さんの診察なんです。
そんな誰も嫌がってやりたがらないようなことをやってくれている医療機関に対して「ありがとう、これからもどうか妊婦さんのために頑張ってね」という意味合いで厚労省がねぎらって(←っていう表現が妥当かは分からんけど)くれたのが今回の妊婦加算の設立なんです。
なので当院のようにまっとうに妊婦さんの診療をしている医療機関にかんしては数百円のアップは妥当だと思うし、妊婦さんとしても「他が診てくれなかったので助かります」ぐらいのもんだったはずなんです。
ところがその妊婦加算を逆手にとって、とにかく妊婦さんが受診したら加算を取ってやろうっていう診療科が出てきたから今回のような騒動になってしまったわけ。
コンタクトレンズの処方に妊娠・非妊娠は全く関係ないし、しかもそれは医者じゃない素人にだって分かりきってることだからこそ「なんでコンタクトレンズで加算とる?」となってしまう。
もちろん関係なくても加算が取れてしまうシステムを作った厚労省にも問題があるわけで、今後加算の取り方などを厳しく制限するようになっていくでしょう。
でもその結果、やれるのに・やりたくても出来ない医療機関が出てくるんじゃないのかな?今年初旬に起こった遠隔診療と同じような末路になったりしないのかな?と危惧してます。
どっちに転んでも最終的に困るのは妊婦さんなんです。
だそうです
長々と失礼しました- 共感10
62018年12月9日12時56分ハナ>>4 診療する方が勘違い?する制度を導入して、厚労省ちゃんと仕事しろよって思いますね。 また見直すみたいですが、一旦導入されてしまってるので今後加算出来ないなら、妊娠に関係ないから内は診療しないよって医者も出てくるのはありえる話し。 妊婦さんだっていつも以上に体調管理には注意して風邪ひいたりしないように頑張ってるんだけどな。 妊婦さんの負担にならないように見直して頂きたいですね。 アツさんありがとうございます。12018年12月9日(日) 11時37分40秒 [5]ソランジュ(34)ゲストちゃんと役立ててくれるならいいけど出産て自費だし妊娠中はマイナートラブル増えるしあんまり加算されると辛いな〜
- 共感1
2018年12月9日(日) 12時56分00秒 [6]ハナゲスト>>4
診療する方が勘違い?する制度を導入して、厚労省ちゃんと仕事しろよって思いますね。
また見直すみたいですが、一旦導入されてしまってるので今後加算出来ないなら、妊娠に関係ないから内は診療しないよって医者も出てくるのはありえる話し。
妊婦さんだっていつも以上に体調管理には注意して風邪ひいたりしないように頑張ってるんだけどな。
妊婦さんの負担にならないように見直して頂きたいですね。
アツさんありがとうございます。- 共感0