- このトピックには52件の返信、1人の参加者があり、最後に匿名により5年、 9ヶ月前に更新されました。
- 
		2020年1月7日(火) 20時51分06秒 No.1001146匿名ゲスト子供を叱ったら子供が私の顔を見て泣いて逃げるようになってしまった 
 もうどうやって育てていけばいいのかわからない
 辛い- 共感2
 
- 
		
			
				2020年1月8日(水) 07時15分21秒 [26]匿名ゲスト大丈夫大丈夫 - 共感0
 2020年1月8日(水) 07時25分49秒 [27]匿名ゲスト>>25 
 家でやるならいいのでは?- 共感4
 302020年1月8日7時58分匿名>>27 こういう人は外でもやるよ。 子供の目線に立って一生懸命育児してるステキママアピールwww12020年1月8日(水) 07時46分30秒 [28]匿名ゲスト>>25 
 人の育児否定すんなよクソ- 共感3
 292020年1月8日7時57分匿名>>28 クソなんて言う人でも産めるんですね12020年1月8日(水) 07時57分48秒 [29]匿名ゲスト>>28 
 クソなんて言う人でも産めるんですね- 共感2
 2020年1月8日(水) 07時58分52秒 [30]匿名ゲスト>>27 
 こういう人は外でもやるよ。
 子供の目線に立って一生懸命育児してるステキママアピールwww- 共感4
 2020年1月8日(水) 10時18分51秒 [31]匿名ゲスト机の上に乗ったら、1度だけ 
 「そこ乗ってもいい場所だった?」
 と聞きます。それでも乗り続けてたら厳しく叱り降ろします。うちの子も大泣きするけど、落ち着いてくるまで背中をさすって落ち着かせて、落ち着いたらぎゅーっとして「何でママが怒ったのか分かった?」と聞いて、子供の答えを待つようにしてます。
 叱ることは大切ですが、その後のフォローも大事だと思ってます。- 共感1
 372020年1月8日12時46分匿名>>31 いるよね、自分の育児ってこんなに正しいのよってアピールしたがる人12020年1月8日(水) 11時27分27秒 [32]匿名ゲスト3歳なのにテーブルにあがるの? - 共感1
 332020年1月8日12時00分匿名>>32 3歳はまだまだイヤイヤ期の真っ只中ですよ。色んな子がいるし、友達の真似して調子に乗る子もたくさんいます。12020年1月8日(水) 12時00分50秒 [33]匿名ゲスト>>32 
 3歳はまだまだイヤイヤ期の真っ只中ですよ。色んな子がいるし、友達の真似して調子に乗る子もたくさんいます。- 共感7
 352020年1月8日12時42分匿名>>33 イヤイヤ期でもってうちの子はあがらなかった。 幼稚園であがっている子いたけど親は注意しないし躾の出来ていない子だと思った。12020年1月8日(水) 12時14分15秒 [34]匿名ゲストそんなクソガキ無視してやったらいいんだよ 
 甘やかすな自業自得だろ- 共感0
 2020年1月8日(水) 12時42分40秒 [35]匿名ゲスト>>33 
 イヤイヤ期でもってうちの子はあがらなかった。
 幼稚園であがっている子いたけど親は注意しないし躾の出来ていない子だと思った。- 共感1
 362020年1月8日12時45分匿名>>35 うちの子も上がらない。 たしかに上がる子のお母さんはみんな>>24みたいな人だった。382020年1月8日12時47分匿名>>35 人間には個人差があるのよ 学校で勉強についていけない子、東大行く子、手先が器用でプロになる子、不器用な子、音楽が好きな子、音楽に興味ない子、注意力がない子、ある子、一度言われたらやらない子、やる子。 皆違うの。432020年1月8日12時53分匿名>>35 どんな感じの躾けをしたんですか? 良ければ参考までに聞かせて欲しいです。 よく、子供は言えばわかると言う方がいますが、言葉での指示が通らない子の場合どうしたら良いですか?2歳でダメ、おいで、行くよ、お風呂、ごはん、オムツなどの言葉も通らないです。32020年1月8日(水) 12時45分18秒 [36]匿名ゲスト>>35 
 うちの子も上がらない。
 たしかに上がる子のお母さんはみんな>>24みたいな人だった。- 共感0
 392020年1月8日12時49分匿名>>36 上がるから24さんみたいに言うのではなくて? そういう言い方すると上がるようになるってこと? どんなふうに対応したら上らなくなるの? 質問ばかりですみません。12020年1月8日(水) 12時46分10秒 [37]匿名ゲスト>>31 
 いるよね、自分の育児ってこんなに正しいのよってアピールしたがる人- 共感0
 512020年1月8日14時21分匿名>>37 え?正しいなんて私一言も言ってないけど。むしろ、正しいなんて1度も思ったことない。こんな叱り方して良かったのかとか、もっと話聞くべきなのかもとか、毎日悩んでますよ。勝手に決めつけんといて。12020年1月8日(水) 12時47分49秒 [38]匿名ゲスト>>35 
 人間には個人差があるのよ
 学校で勉強についていけない子、東大行く子、手先が器用でプロになる子、不器用な子、音楽が好きな子、音楽に興味ない子、注意力がない子、ある子、一度言われたらやらない子、やる子。
 皆違うの。- 共感3
 402020年1月8日12時49分匿名>>38 でもサツキさん子なしでしょ?12020年1月8日(水) 12時49分25秒 [39]匿名ゲスト>>36 
 上がるから24さんみたいに言うのではなくて?
 そういう言い方すると上がるようになるってこと?
 どんなふうに対応したら上らなくなるの?
 質問ばかりですみません。- 共感0
 412020年1月8日12時51分匿名>>39 駄目なこと駄目って言わないで、どうしてかな?わかるかな?ん?ん?ん?ん?って真剣味がないから。12020年1月8日(水) 12時49分47秒 [40]匿名ゲスト>>38 
 でもサツキさん子なしでしょ?- 共感0
 2020年1月8日(水) 12時51分03秒 [41]匿名ゲスト>>39 
 駄目なこと駄目って言わないで、どうしてかな?わかるかな?ん?ん?ん?ん?って真剣味がないから。- 共感1
 452020年1月8日12時58分匿名>>41 育児教室で、ダメとかコラっていう言葉を使わないようにって習ったよ。 あと叱る時に子供の名前を呼んじゃダメなんだって。 ダメでしょ!コラ!何してんの!やらない!ではなくて、それよりもこっちで遊ぼうね、危ないからおりようねって声をかける。 そらでもするようなら、テーブルから離す、場所を移動するなどして、執着しているものを目に入らないようにするんだって。12020年1月8日(水) 12時51分05秒 [42]匿名ゲストそんな上手いこといくかいな( ´_ゝ`) 
 うち1日1回は何かしらで怒って泣かせてるわ
 3歳。
 優しくニコニコしてダメだよぉ〜は無理だ。
 3回目で怒鳴ってます。
 ダメ母です。ごめんなさーい- 共感2
 2020年1月8日(水) 12時53分09秒 [43]匿名ゲスト>>35 
 どんな感じの躾けをしたんですか?
 良ければ参考までに聞かせて欲しいです。
 よく、子供は言えばわかると言う方がいますが、言葉での指示が通らない子の場合どうしたら良いですか?2歳でダメ、おいで、行くよ、お風呂、ごはん、オムツなどの言葉も通らないです。- 共感1
 2020年1月8日(水) 12時56分26秒 [44]匿名ゲスト「どうしてだめだと思う?」って、言い方によって真剣味は出ると思うよ。 
 両手を掴んでしっかり、目と目を合わせて、低めの声で言えば良いんじゃない?- 共感1
 2020年1月8日(水) 12時58分05秒 [45]匿名ゲスト>>41 
 育児教室で、ダメとかコラっていう言葉を使わないようにって習ったよ。
 あと叱る時に子供の名前を呼んじゃダメなんだって。ダメでしょ!コラ!何してんの!やらない!ではなくて、それよりもこっちで遊ぼうね、危ないからおりようねって声をかける。 
 そらでもするようなら、テーブルから離す、場所を移動するなどして、執着しているものを目に入らないようにするんだって。- 共感0
 462020年1月8日13時04分匿名>>45 理想はそうだね。理想はね12020年1月8日(水) 13時04分46秒 [46]匿名ゲスト>>45 
 理想はそうだね。理想はね- 共感1
 492020年1月8日13時38分匿名>>46 それをやってると周りから叱らない育児、ダメな母親扱いされる現実があるよね12020年1月8日(水) 13時05分17秒 [47]匿名ゲストそんなことわかってるわ - 共感0
 2020年1月8日(水) 13時25分14秒 [48]匿名ゲスト専門家や育児書通りになるなら子育てで悩む人なんていないわ。 - 共感2
 2020年1月8日(水) 13時38分03秒 [49]匿名ゲスト>>46 
 それをやってると周りから叱らない育児、ダメな母親扱いされる現実があるよね- 共感1
 2020年1月8日(水) 13時51分54秒 [50]匿名ゲスト社会で生きていくためのルールを教えるのは初めは親であり親からの教えが基礎となると思います。 
 ルールを受け入れていこうとお子さんはお子さんなりに成長しはじめているんじゃないのかなと思います。親から見ると拗ねてるようにも見えるかもですけどね。
 ダメなことはダメだと一貫していれば受け入れてくれる日がくると思います。- 共感0
 
