最新コメントへ 2020年1月2日(木) 20時42分29秒 No.985430 匿名 あまり抱っこせずに育てた子は 変な子になりますか? 共感0 19件の返信を表示中 - 1 - 19件目 (全19件中) 2020年1月2日(木) 21時19分32秒 [1] 匿名 母親が馬鹿だと変な子になります 抱っこは関係ありません あなたの子供はあなた譲りで知的障害でしょう 共感0 42020年1月2日21時39分匿名>>1 なにいってんのこいつ 1 2020年1月2日(木) 21時25分33秒 [2] 匿名 ↑知的障害はコイツ 共感16 2020年1月2日(木) 21時37分19秒 [3] 匿名 スキンシップは大事 共感15 2020年1月2日(木) 21時39分16秒 [4] 匿名 >>1 なにいってんのこいつ 共感12 2020年1月2日(木) 21時41分34秒 [5] 匿名 変な子とは? 共感5 2020年1月2日(木) 21時45分39秒 [6] 匿名 抱っこしたくない、もしくは抱っこできない理由があるのですか? なければ抱っこは沢山してあげてほしい。 共感6 2020年1月2日(木) 22時34分35秒 [7] 匿名 黒木瞳は「中学生になっても抱っこ(ハグ)して愛情かけてますよ(キリッ・ドヤ顔)」って言っていたけれど同級生の女の子を男子に強姦まがいのことさせていたから関係ない思う。 共感6 82020年1月2日22時43分匿名>>7 いじめっ子だったのは知ってたけど具体的には知らなかったからビックリした!最低な子どもに育てたのね。ドン引き🤪102020年1月2日22時51分匿名>>7 でも、ほとんど家にいなそうだしね。 たまに会う時にここぞとばかりに愛情注がれても、子供からしたら演技にしか思えなそう。 2 2020年1月2日(木) 22時43分00秒 [8] 匿名 >>7 いじめっ子だったのは知ってたけど具体的には知らなかったからビックリした!最低な子どもに育てたのね。ドン引き🤪 共感0 2020年1月2日(木) 22時46分57秒 [9] 匿名 抱っこはできるだけしてあげた方がいいと思います。 知り合いで重たいからイヤだって理由で、抱っこせずに育てた子が愛情不足で、今こどもの扱いにとても困ってるから・・・・個人的には抱っこは必要と思います。 共感5 112020年1月2日23時04分匿名>>9 そんな理由で抱っこしない人なんているんだ?!どんどん重くなっていくけど、成長してるなぁとか思わないのかな。 1 2020年1月2日(木) 22時51分06秒 [10] 匿名 >>7 でも、ほとんど家にいなそうだしね。 たまに会う時にここぞとばかりに愛情注がれても、子供からしたら演技にしか思えなそう。 共感2 2020年1月2日(木) 23時04分29秒 [11] 匿名 >>9 そんな理由で抱っこしない人なんているんだ?!どんどん重くなっていくけど、成長してるなぁとか思わないのかな。 共感5 142020年1月2日23時21分匿名>>11 どんどん重くなるから、早めに抱っこをやめてたよ。 抱っこ拒否の場面を見たときはみんなびっくりだった(*_*; 1 2020年1月2日(木) 23時07分39秒 [12] 匿名 抱っこはしてあげた方がいいと思う。上の子の時はあまり抱っこしてあげなかったからか吸いダコができるほど指しゃぶりしてた。下の子の時はなるべく抱っこしてあげていたから指しゃぶりはなかった。あと、話しかけてあげる事も大事だと思う。上の子の時は話しかける事もあまりなかったせいか学校の先生に「言葉が少ない」と言われた。でも今は変な子ではなく普通に成長しましたよ😊 共感3 2020年1月2日(木) 23時19分31秒 [13] 匿名 子供が満足するまで抱っこしてあげてた方が、手がかからない子な気がする。 うちの子、夜泣きもイヤイヤもなかったよ。 共感3 2020年1月2日(木) 23時21分05秒 [14] 匿名 >>11 どんどん重くなるから、早めに抱っこをやめてたよ。 抱っこ拒否の場面を見たときはみんなびっくりだった(*_*; 共感0 2020年1月4日(土) 13時44分51秒 [15] 匿名 近所の知り合いの子の話だけど、抱っこもしない、旦那さんが赤ちゃん嫌いで、なるべく早く自立でして欲しいといつも言っていた。 奥さんは授乳の時も赤ちゃんをソファに立てかけて飲ませてた。 その子は今小学校二年生だけど、目に表情がなくて、ちょっと普通とは違うって雰囲気を出してる。 共感1 2020年1月4日(土) 15時14分31秒 [16] 匿名 変な子ってんだろう…ただ昔ある国の王が実験で、食料は十分与えるが、笑いかけない(無表情)、だっこしないなど愛情をかけないでいると、1歳の誕生日を迎えられなかったそう。 ただ私は2人子どもがいてどっちの時もひどい産後鬱になったんですが…下の子の時がよりひどくて1m先にいる子供のだっこが心理的にしんどかったです。どうしても抱っこできない期間がありました。そこは、母に頼ってだっこしてもらってました。 共感0 2020年1月4日(土) 15時20分06秒 [17] みぃ 私は腕力が弱いのと、首を痛めたことがあって、元々あまり抱っこしない上に、医師から重いものを持ってはいけないと言われてたので、ほとんど抱っこしませんでした。子供は発達障害ですので、そう言われれば否定できませんが、知恵の遅れはなく、現在東大2年生です。 共感1 2020年1月4日(土) 15時25分50秒 [18] 匿名 だっこしまくった結果見事だっこ癖がついて腰が悲鳴をあげてる…だっこはするにこしたことはないけど卒業時?が大変っちゃ大変。 うちは発達障害持ちの子どもだからってのもあるかもしれないけど。 愛着形成が難しいってこともありまだまだだっこが続きそうな予感。 だましだまし付き合っていくつもりです。 共感0 2020年1月4日(土) 15時31分00秒 [19] 匿名 抱っこ出来ないなら抱きしめたら良い。 手を握ったら良い。 触れ合いは確実に子供の根底の安心感を植えつけていると思う。 共感3 19件の返信を表示中 - 1 - 19件目 (全19件中)