- このトピックには37件の返信、1人の参加者があり、最後に主により6年、 3ヶ月前に更新されました。
- 
		2019年7月8日(月) 09時30分51秒 No.390670匿名ゲスト目が合いづらい 
 名前振り向かない
 バイバイしない
 指差ししない
 他の子に興味ない
 他の人とボール転がしあわない
 クレヨンで書かない
 どうぞ、ちょうだいしない
 大人が指差した方をみない
 〇〇持ってきてができない
 口、耳などの場所がわからない
 マンマ、ワンワンなど言わない
 大人の真似をしない
 手を離すとどこかに行ってしまう一歳半検診の項目です。 
 検診目前の娘が出来ないことです。
 皆さんのお子さんは一歳半の時これらのこと出来ていましたか?- 共感1
 
- 
		
			
				2019年7月8日(月) 10時07分01秒 [1]匿名ゲスト1歳4ヶ月くらいにはできてたな。 
 ちなみに息子です。- 共感0
 32019年7月8日10時31分匿名>>1 やはりできる子が多いですよね。 ありがとうございます。 これらは、親が教えてできるのうになったのでしょうか? それとも自然にやるようになりましたか?12019年7月8日(月) 10時28分38秒 [2]匿名ゲスト今月一歳半健診ある娘ですが、全部できてます。 
 〇〇もってきては、コントのようになってますが、何かを持ってかなきゃいけないことはわかっているけど、わざと違うことしてニヤリとしてます。- 共感0
 52019年7月8日10時34分主>>2 やはりできますよね。 お友達の子も親と意思疎通取れています。 なんでうちはできないんだろう。12019年7月8日(月) 10時31分51秒 [3]匿名ゲスト>>1 
 やはりできる子が多いですよね。
 ありがとうございます。
 これらは、親が教えてできるのうになったのでしょうか?
 それとも自然にやるようになりましたか?- 共感0
 2019年7月8日(月) 10時33分58秒 [4]主ゲストちなみに歌や手遊びをすると笑うので、耳は聞こえていると思います。 
 目も見えていそうです。名前をいくら呼んでも完全に無視で、名前=興味がない 歌、手遊び=興味があるから振り向くなのでしょうか? - 共感0
 2019年7月8日(月) 10時34分57秒 [5]主ゲスト>>2 
 やはりできますよね。
 お友達の子も親と意思疎通取れています。
 なんでうちはできないんだろう。- 共感0
 2019年7月8日(月) 10時35分18秒 [6]匿名ゲストこれが全部できてたかはおぼえてないけど、当日指差しできませんでした。泣いてぐずって検診どころではなかったです。(積み木はできました) 大人の真似をするっていうのにふくまれるかわからないけど、Eテレのいないいないばぁのダンスとかまねして踊ったりしませんか? 言葉も少し出るかでないかくらいでした - 共感1
 72019年7月8日10時37分主>>6 指差しはできず、積み木も積むとか並べるとかはやったことありません。 持って舐めたりかじったりしています。 Eテレのダンス、機嫌が良い時には笑ってジャンプしていますが、真似して踊るという感じではないです。12019年7月8日(月) 10時37分24秒 [7]主ゲスト>>6 
 指差しはできず、積み木も積むとか並べるとかはやったことありません。
 持って舐めたりかじったりしています。
 Eテレのダンス、機嫌が良い時には笑ってジャンプしていますが、真似して踊るという感じではないです。- 共感0
 2019年7月8日(月) 10時38分26秒 [8]主ゲストとにかく親の真似 
 いただきます
 どうぞ
 はーい
 踊り
 パチパチなどはほとんどしないです。
 言葉も宇宙語ばかり。- 共感0
 2019年7月8日(月) 10時45分31秒 [9]匿名ゲスト自閉症の娘がいます。 
 クレヨンで書かない以外は全部当てはまります。おそらく心配されてるのは発達障害かも。 
 って事だと思います。全て鵜呑みにしないで頂きたいですが 正直この文章では傾向あると思います。 私の市では発達障害の人数に対して施設が間に合っていません。 
 なので1歳半も明らかでない限り問題なし。
 になります。
 気になったら気がすむまで保健師さんなどに相談した方がいいと思います。- 共感8
 102019年7月8日10時52分主>>9 コメントありがとうございます。 娘さんが自閉症なんですね。 そうですね、発達障害や自閉症を心配しています。 言葉が出ないだけなら個人差もあるだろうし、と思えるのですが、意思疎通を取れてる感じがしないのがすごく気になっています。 一歳半検診で保健師さんに相談して、受給者証をもらえれば療育に通いたいと考えています。 ただ、ネットを見ると2歳3歳までは様子を見ようという地域もあるみたいで。どうなることやら。122019年7月8日10時54分主>>9 すみません、続きです。 失礼ですが、娘さんは今何歳くらいなのでしょうか?お話はできるようになりましたか? 娘がこれからどんな風に成長し、何ができるよになるのかわからず不安です。 差し支えなければ教えていただけると嬉しいです。22019年7月8日(月) 10時52分59秒 [10]主ゲスト>>9 
 コメントありがとうございます。
 娘さんが自閉症なんですね。
 そうですね、発達障害や自閉症を心配しています。
 言葉が出ないだけなら個人差もあるだろうし、と思えるのですが、意思疎通を取れてる感じがしないのがすごく気になっています。
 一歳半検診で保健師さんに相談して、受給者証をもらえれば療育に通いたいと考えています。
 ただ、ネットを見ると2歳3歳までは様子を見ようという地域もあるみたいで。どうなることやら。- 共感0
 132019年7月8日10時58分匿名>>10 ネットには様子見とよく言われますが本当にこの言葉だけは信じないで欲しい。 色々勉強もしてきましたが 3歳まで様子見らなんて遅すぎると言ってる方がほとんどです。 3歳まで様子見する背景には 周りに大丈夫だよー!と言われるから→3歳まで親でないとそこまで差が素人ではわかりません。 だし他人の子に、障害児っぽいね!なんて言えないからです。 検診では上に書いたようにやたら施設に回せられないからだと思います。12019年7月8日(月) 10時54分38秒 [11]匿名ゲストこんだけ出来ないと障害あるな - 共感3
 162019年7月8日11時15分主>>11 そんな気がしますよね。 とても不安です。12019年7月8日(月) 10時54分54秒 [12]主ゲスト>>9 
 すみません、続きです。
 失礼ですが、娘さんは今何歳くらいなのでしょうか?お話はできるようになりましたか?
 娘がこれからどんな風に成長し、何ができるよになるのかわからず不安です。
 差し支えなければ教えていただけると嬉しいです。- 共感0
 2019年7月8日(月) 10時58分26秒 [13]匿名ゲスト>>10 
 ネットには様子見とよく言われますが本当にこの言葉だけは信じないで欲しい。色々勉強もしてきましたが 
 3歳まで様子見らなんて遅すぎると言ってる方がほとんどです。3歳まで様子見する背景には 
 周りに大丈夫だよー!と言われるから→3歳まで親でないとそこまで差が素人ではわかりません。
 だし他人の子に、障害児っぽいね!なんて言えないからです。
 検診では上に書いたようにやたら施設に回せられないからだと思います。- 共感8
 142019年7月8日11時01分匿名>>13 続きです。 受給者証をもらうには医者の診断書や意見書が必要になります。 どこの地域もこの医者の受診待ちで1年半も待たされる地域もあります。 なので3歳から動き出したのでは遅いというのもあります。 おそらく前回もトピあげた方かな? 心配ごとや不安な事いつでも聞いてください。 私も最初は受け入れられずとても辛かったので気持ちがわかる気がします。152019年7月8日11時15分主>>13 もし本当に何かあるならできるだけ早く療育など受けさせてあげたいです。 うちの子も2歳まで話さなかったよー、3歳でやっと!なんて書き込みをみては気休めにしていましたが・・・これだけできないとなると。 受診待ちで一年半なんてこともあるんですね。 はい、前回も同じようなことを質問しました。 落ち着いたり不安になったりで波があり、今とても不安でまた質問してしまいました。 気にかけてくださりありがとうございます。22019年7月8日(月) 11時01分03秒 [14]匿名ゲスト>>13 
 続きです。
 受給者証をもらうには医者の診断書や意見書が必要になります。
 どこの地域もこの医者の受診待ちで1年半も待たされる地域もあります。なので3歳から動き出したのでは遅いというのもあります。 おそらく前回もトピあげた方かな? 
 心配ごとや不安な事いつでも聞いてください。私も最初は受け入れられずとても辛かったので気持ちがわかる気がします。 - 共感2
 2019年7月8日(月) 11時15分13秒 [15]主ゲスト>>13 
 もし本当に何かあるならできるだけ早く療育など受けさせてあげたいです。
 うちの子も2歳まで話さなかったよー、3歳でやっと!なんて書き込みをみては気休めにしていましたが・・・これだけできないとなると。
 受診待ちで一年半なんてこともあるんですね。はい、前回も同じようなことを質問しました。 
 落ち着いたり不安になったりで波があり、今とても不安でまた質問してしまいました。
 気にかけてくださりありがとうございます。- 共感3
 172019年7月8日11時42分匿名>>15 わかります。 色んな感情ごちゃまぜになりますよね。 泣いてしまう事すら娘を差別した目で見てるようで罪悪感になったり💦 うちは2歳5ヶ月から療育始まりましたが、 それまでも色んな方が支えてくれたり、 発達支援の市のイベントみたいなのに参加すると同じ悩み抱える方達とお話しできたり。 今ではあんなに悩んでた自分が嘘のように毎日楽しいです😊 うちはまだ宇宙語ですが、それも可愛くてしょうがないですよ😊12019年7月8日(月) 11時15分41秒 [16]主ゲスト>>11 
 そんな気がしますよね。
 とても不安です。- 共感1
 2019年7月8日(月) 11時42分43秒 [17]匿名ゲスト>>15 
 わかります。
 色んな感情ごちゃまぜになりますよね。
 泣いてしまう事すら娘を差別した目で見てるようで罪悪感になったり💦うちは2歳5ヶ月から療育始まりましたが、 
 それまでも色んな方が支えてくれたり、
 発達支援の市のイベントみたいなのに参加すると同じ悩み抱える方達とお話しできたり。
 今ではあんなに悩んでた自分が嘘のように毎日楽しいです😊うちはまだ宇宙語ですが、それも可愛くてしょうがないですよ😊 - 共感1
 222019年7月9日18時19分主>>17 ありがとうございます。 最近は遊ぶのも声かけもご飯も全て練習、訓練みたいな感覚になってしまい、なかなか楽しめていなかったです。 落ち込んだり気が晴れたり忙しい。 私もまた子育て楽しくなれるようにしたいです。12019年7月8日(月) 13時04分53秒 [18]匿名ゲスト息子、つい最近四歳。 
 書いてある事は一歳半では、手を離しても一緒に歩く、ちょうだい、バイバイはしてました。
 (バイバイは後にしなくなった)
 自閉症スペクトラムと診断されてます。
 宇宙語を話し、歌は(宇宙語だけど)歌い、数字やひらがなアルファベットを言えばコレと指差し。
 そして、脱出ゲーム系は解けます。
 何かお願いすると、やります。
 (お菓子などのゴミが出たら、ゴミ箱に捨ててきてというと捨てる。靴は脱いで靴箱に。寝る前に電気を消すなど)- 共感1
 192019年7月8日13時10分匿名>>18 たしかに、言葉が遅いと心配して医者や周りから男の子だから言葉が遅くてもハラハラしないで!とか、せっかちなの?完璧主義なの?とか言われました。 今四歳ー。 好きな物の名前などはかなり言ってる感じ(宇宙語が整ってきた感じ)になってきてる。 お菓子など渡すときに、親が自分の目の高さに上げて「目を見る事を慣れさせる」とこちらを見るのがはやくなり、真似がでたりしますよ。232019年7月9日18時20分主>>18 返信ありがとうございます。 すごい!いろんな事ができるんですね! うちはまだまだ何もできませんが、沢山関わって可能性を広げてあげたいです22019年7月8日(月) 13時10分44秒 [19]匿名ゲスト>>18 
 たしかに、言葉が遅いと心配して医者や周りから男の子だから言葉が遅くてもハラハラしないで!とか、せっかちなの?完璧主義なの?とか言われました。今四歳ー。 
 好きな物の名前などはかなり言ってる感じ(宇宙語が整ってきた感じ)になってきてる。お菓子など渡すときに、親が自分の目の高さに上げて「目を見る事を慣れさせる」とこちらを見るのがはやくなり、真似がでたりしますよ。 - 共感0
 242019年7月9日18時22分主>>19 返信ありがとうございます。 周りの人にはまだまだこれからだよ!大丈夫だよ!なんて言われるけど、言葉だけじゃなく意思疎通が取れない事が本当に辛くて。 19さんのアドバイス実践してみます!12019年7月8日(月) 13時16分09秒 [20]匿名ゲスト(18・19と同一人物の書き込み) 一歳くらいから「おや?」だと思っていた(上の子と違い過ぎて)けど、周りからまだはやいまだはやいと言われてたけど 親自体が心配ならすぐ相談した方が「親の気持ち的な面でも」いいと、勧められました。 
 子どもの発育は母はかなりハラハラするし迷うので、発育関係は区役所などで相談先を教えてもらえるので、相談だけでもするといいですよ。- 共感5
 252019年7月9日18時24分主>>20 すみません! 18.19と同じ方だったんですね! 丁寧に返信して下さり本当に感謝です12019年7月8日(月) 13時54分36秒 [21]みいゲスト主様が心配なら相談するのも手だと思います。早期に発見して療育を始めることはいいことですから。息子の場合、言葉は少なめ。他者に対して無関心、関わりを持とうとしない。指差ししない。クレヨンで描かない。が該当してますね。当時は、意思の疎通ができていれば大丈夫と言われました。なので、療育は行かせず、3歳頃には成長とともに他者との関わりも持つようになりましたし、結果的には特に大きな問題はありませんでした。手遊びや歌を喜ぶならそこに検査項目を組み込むことで少しずつできるようになるかも?しれないですよね。 - 共感0
 262019年7月9日18時26分主>>21 返信ありがとうございます。 意思疎通が取れているかがポイントなんですね! うちの場合オムツ替えるよ! ご飯だよ!なども、言葉だけでは通らず、オムツやご飯を見ると、あ!ご飯なんだ!とわかるようです。 検診の時に、心配だという事をしっかり話してこようと思います。12019年7月9日(火) 18時19分14秒 [22]主ゲスト>>17 
 ありがとうございます。
 最近は遊ぶのも声かけもご飯も全て練習、訓練みたいな感覚になってしまい、なかなか楽しめていなかったです。
 落ち込んだり気が晴れたり忙しい。
 私もまた子育て楽しくなれるようにしたいです。- 共感0
 2019年7月9日(火) 18時20分39秒 [23]主ゲスト>>18 
 返信ありがとうございます。
 すごい!いろんな事ができるんですね!
 うちはまだまだ何もできませんが、沢山関わって可能性を広げてあげたいです- 共感0
 2019年7月9日(火) 18時22分38秒 [24]主ゲスト>>19 
 返信ありがとうございます。
 周りの人にはまだまだこれからだよ!大丈夫だよ!なんて言われるけど、言葉だけじゃなく意思疎通が取れない事が本当に辛くて。
 19さんのアドバイス実践してみます!- 共感1
 2019年7月9日(火) 18時24分11秒 [25]主ゲスト>>20 
 すみません!
 18.19と同じ方だったんですね!
 丁寧に返信して下さり本当に感謝です- 共感0
 
