- このトピックには26件の返信、1人の参加者があり、最後に匿名により2年、 10ヶ月前に更新されました。
- 
		2022年12月23日(金) 15時56分58秒 No.3276826匿名ゲストもう年金貰える時期なんだけど、旦那は定年ない仕事で、収入は税金も4割も取られるのね。 そこに個人年金保険が満期のお知らせ。 
 一括でもらうと350万円。
 終身でもらうと、一生なんだけど。、一括との比較では損益分岐点は20年。
 20年あれば、このお金を投資に回すともっと増えてるし、でも一括だと雑所得で税金かかる。どっちにする? 
 途中で変更できない。- 共感0
 
- 
		
			
				2022年12月23日(金) 16時01分45秒 [1]匿名ゲストうまいことできてるよねー。誰が考えたんだか。 
 一括で税金取られるのはなんだか損した気分になるから終身にしようかな〜- 共感6
 72022年12月24日13時51分匿名>>1 主です。 定年になってて、収入がそれほどでもなければ、一括でもお得感あると思うんですよね。 私も終身にしようかと思ってましたが、契約見直すと、亡くなったらそれで終わりのやつで家族が相続しないものでした。 契約次第ですね。12022年12月23日(金) 18時22分58秒 [2]匿名ゲスト自分のは一括で支払いしてるけどなんか計算 
 したら払った額より貰えるのが70万くらい
 少なくなるような気がする。もう一度契約書
 見てみなきゃって思うけど探すのがちょっと
 難儀な面がある。ホントなら払った額より
 いくらかは増えて貰える契約でしたはずなんだけど。- 共感2
 82022年12月24日13時52分匿名>>2 主です。 契約書が、時期次第で契約が変動うんぬんなんですよ。 よく読んでもわからなくて、やっと確定しました。 難しいですよね。12022年12月23日(金) 18時45分32秒 [3]匿名ゲストなんにも考えずに分割で貰うつもりだったけど途中で私逝くわ。 
 でも分割で貰うようになっちゃってる。
 まぁ、子供が貰えば良いだけだわ。
 投資とか全く考えてないです。生きてるだけで増えていくんで如何に銀行さんに良くしてもらうか考え中です。- 共感1
 92022年12月24日13時53分匿名>>3 相続人に引き継がれるプランなら安心ですよね。 うちのは亡くなったら終わりになってました。12022年12月23日(金) 19時49分40秒 [4]匿名ゲスト350は税金引かれて手取りいくらになるの? - 共感1
 102022年12月24日13時55分匿名>>4 夫に雑所得扱いと言われて、税金で100万以上取られるかな?と思ってたのですが、5さんのコメント読んで税理士に相談しようと思いました。12022年12月23日(金) 22時42分39秒 [5]匿名ゲスト一括受取にしたら一時所得の特別控除が50万だから、350万から保険料払込総額を引いた額が50万以下なら税金かからんよ?50万超えててもそんなに大きな額じゃないと思うけど…? - 共感1
 112022年12月24日13時56分匿名>>5 主です。 ありがとうございます! 払込額は一括で220万円ほど。 50万円は超えてますね。 今年の所得税率は40%です。 アドバイスが有益でした!計算してみます。 ありがとうございます!12022年12月24日(土) 10時34分07秒 [6]匿名ゲスト命も年金も先の保障ないから、もらえるタイミングで一括がいい。 - 共感1
 122022年12月24日13時57分匿名>>6 悩みますよねえ。12022年12月24日(土) 13時51分06秒 [7]匿名ゲスト>>1 
 主です。
 定年になってて、収入がそれほどでもなければ、一括でもお得感あると思うんですよね。
 私も終身にしようかと思ってましたが、契約見直すと、亡くなったらそれで終わりのやつで家族が相続しないものでした。
 契約次第ですね。- 共感0
 2022年12月24日(土) 13時52分43秒 [8]匿名ゲスト>>2 
 主です。
 契約書が、時期次第で契約が変動うんぬんなんですよ。
 よく読んでもわからなくて、やっと確定しました。
 難しいですよね。- 共感0
 2022年12月24日(土) 13時53分42秒 [9]匿名ゲスト>>3 
 相続人に引き継がれるプランなら安心ですよね。
 うちのは亡くなったら終わりになってました。- 共感1
 2022年12月24日(土) 13時55分12秒 [10]匿名ゲスト>>4 
 夫に雑所得扱いと言われて、税金で100万以上取られるかな?と思ってたのですが、5さんのコメント読んで税理士に相談しようと思いました。- 共感0
 2022年12月24日(土) 13時56分57秒 [11]匿名ゲスト>>5 
 主です。
 ありがとうございます!
 払込額は一括で220万円ほど。
 50万円は超えてますね。
 今年の所得税率は40%です。
 アドバイスが有益でした!計算してみます。
 ありがとうございます!- 共感0
 162022年12月24日17時54分5>>11 課税対象額は80万(350-220-50)ですね12022年12月24日(土) 13時57分57秒 [12]匿名ゲスト>>6 
 悩みますよねえ。- 共感0
 2022年12月24日(土) 14時01分03秒 [13]匿名ゲスト先にもらった方がいいんじゃない? 
 あと数年の命だもの- 共感0
 142022年12月24日14時04分匿名>>13 長生きしてもらうよう、私も努力していきたいです。12022年12月24日(土) 14時04分03秒 [14]匿名ゲスト>>13 
 長生きしてもらうよう、私も努力していきたいです。- 共感0
 2022年12月24日(土) 17時42分04秒 [15]匿名ゲスト何歳か知らんけど4割税金で持っていかれるぐらいの年収だったら350なんか端金でしょう?一括でもらって投資に回しちゃえば? 
 終身で貰っても若干増えるかもぐらいだしニーサに突っ込んじゃえば?- 共感1
 212022年12月26日1時22分匿名>>15 主です。どんなお金も端金ではないけど。 でも、20年待って損益分岐点って長いですよね。20年経つと旦那は平均寿命超えてしまうので、元本割れの可能性高いんですよね。 それに、ふた昔で貨幣価値も変わっていそう。12022年12月24日(土) 17時54分19秒 [16]5ゲスト>>11 
 課税対象額は80万(350-220-50)ですね- 共感1
 222022年12月26日1時23分匿名>>16 5さん!ありがとうございます! 控除分まで教えていただいて。 となると、雑所得の税金は32万円くらいですかね。12022年12月24日(土) 22時31分34秒 [17]匿名ゲスト私なら絶対分割で一生貰える方がいい 
 そもそも投資や貯金とは別に考えていて一生もらえる最後の生命線みたいに考えてます(最悪生活保護だけど、介護士や福祉の人から嫌な目にあいそう)
 なので万が一長生きした時の生命線として取っておきたいです
 年老いて貯金がめばりしていく人生は怖いし
 投資に使えるお金だから欲しいのだとしたらそのお金で捻出したくないですね
 年金は年金でおいておいて
 ほかで金集めて投資強化します- 共感1
 202022年12月25日7時00分匿名>>17 分割で一生って言っても、ホント端金程度しかもらえないよね。生活費にはとてもならない。232022年12月26日1時28分匿名>>17 主です。 この年金型保険は、終身にしても月々14500円くらいなんですよね。 しかも早く寿命がくると元本割れしちゃいます。 とりあえず、老後の資金はもう貯めてあるのと、夫婦の年金だけでも充分食べていけるので、この微妙な年金は悩んでます。 資産は投資運用でも増やしてあります。 今年は為替が大きく増えました。22022年12月24日(土) 23時06分05秒 [18]匿名ゲスト元本いくら?? - 共感1
 242022年12月26日1時29分匿名>>18 書きましたが、220万円です。12022年12月25日(日) 06時13分10秒 [19]匿名ゲスト確かに年金一括で350万は少ないかも 
 一括で貰った方が良いかもしれないね- 共感1
 252022年12月26日1時30分匿名>>19 同じだけ貰うのに20年なら、やっぱり一括ですよねえ12022年12月25日(日) 07時00分10秒 [20]匿名ゲスト>>17 
 分割で一生って言っても、ホント端金程度しかもらえないよね。生活費にはとてもならない。- 共感2
 262022年12月26日1時31分匿名>>20 そうなんですよ。 ほんとに微妙。 国民年金、厚生年金の損益分岐点は、12年ほどで、支払い額超えますもんね。12022年12月26日(月) 01時22分32秒 [21]匿名ゲスト>>15 
 主です。どんなお金も端金ではないけど。
 でも、20年待って損益分岐点って長いですよね。20年経つと旦那は平均寿命超えてしまうので、元本割れの可能性高いんですよね。
 それに、ふた昔で貨幣価値も変わっていそう。- 共感0
 2022年12月26日(月) 01時23分55秒 [22]匿名ゲスト>>16 
 5さん!ありがとうございます!
 控除分まで教えていただいて。
 となると、雑所得の税金は32万円くらいですかね。- 共感0
 2022年12月26日(月) 01時28分36秒 [23]匿名ゲスト>>17 
 主です。
 この年金型保険は、終身にしても月々14500円くらいなんですよね。
 しかも早く寿命がくると元本割れしちゃいます。
 とりあえず、老後の資金はもう貯めてあるのと、夫婦の年金だけでも充分食べていけるので、この微妙な年金は悩んでます。
 資産は投資運用でも増やしてあります。
 今年は為替が大きく増えました。- 共感0
 2022年12月26日(月) 01時29分12秒 [24]匿名ゲスト>>18 
 書きましたが、220万円です。- 共感0
 2022年12月26日(月) 01時30分02秒 [25]匿名ゲスト>>19 
 同じだけ貰うのに20年なら、やっぱり一括ですよねえ- 共感0
 
