-
2021年8月10日(火) 20時32分28秒 No.2618778悩める主
4歳、年中の男子がいます。
何言っても1度で言う事聞かなくて、ご飯食べなさい、歯磨きしなさい、片付けなさい...などなど、何度言っても知らん顔。
最初は優しい言い方をしていても、どんどんイライラしてきて私もヒートアップしてしまいます。
かなりマイペース男子で、ご褒美作戦も「別にいらない」と撃沈だし、怒っても暖簾に腕押し状態です。
どうしたら1回で指示が通るようになるんでしょう!?- 共感1
-
2021年8月10日(火) 20時46分21秒 [1]匿名
年中の時期あるあるかも
それが成長なんだそうですよ🙋♀️
ママとしては困るよね(私も困ったです)
幼稚園の先生などに相談してみて
ちょっとその子にあったアドバイスいただけますよ- 共感4
42021年8月10日21時16分悩める主>>1 成長...なんですね! 成長してるのは嬉しいけど、日々これだと親は大変ですね。 幼稚園の先生にも相談してみます!12021年8月10日(火) 20時51分46秒 [2]匿名難しいですよね。何回も言うほうの身にもなってもらいたいけど、〇〇しなさいはあまり言ったことないかも。
- 共感0
52021年8月10日21時20分悩める主>>2 私の言い方も良くないのかも知れませんね...。 年長の上の子は、食事がテーブルに並べば自分から座るのですが、下の子は我関せずで、「ご飯出来たよ」から始まり、「おいで」「早く食べよう」「椅子に座ろう」「こっち来なさい」「座りなさい!」と段々ヒートアップしてしまって...。 そして何度言っても子供は知らんぷりです。12021年8月10日(火) 21時12分24秒 [3]匿名まだこの世に生まれてきて4年だよ?
もっとおおらかに過ごしてみたら?- 共感1
62021年8月10日21時26分悩める主>>3 おおらかに接したいです! が、チャレンジしてみては撃沈な日々です(涙) 子育てするまで、自分がこんなに短気な人間だと知りませんでした...。92021年8月10日22時06分匿名>>3 口だけで育児なんにもしない夫みたいなセリフだね。笑22021年8月10日(火) 21時16分58秒 [4]悩める主>>1
成長...なんですね!
成長してるのは嬉しいけど、日々これだと親は大変ですね。
幼稚園の先生にも相談してみます!- 共感1
2021年8月10日(火) 21時20分42秒 [5]悩める主>>2
私の言い方も良くないのかも知れませんね...。
年長の上の子は、食事がテーブルに並べば自分から座るのですが、下の子は我関せずで、「ご飯出来たよ」から始まり、「おいで」「早く食べよう」「椅子に座ろう」「こっち来なさい」「座りなさい!」と段々ヒートアップしてしまって...。
そして何度言っても子供は知らんぷりです。- 共感0
2021年8月10日(火) 21時26分49秒 [6]悩める主>>3
おおらかに接したいです!
が、チャレンジしてみては撃沈な日々です(涙)
子育てするまで、自分がこんなに短気な人間だと知りませんでした...。- 共感0
2021年8月10日(火) 21時27分01秒 [7]匿名何度も言ってきかせるのがお母さん
でもさ、まだ4歳だよね。
なんでも完璧に出来なくて当たり前だよね。子供に求めすぎるのはよくないと思うよ
成人してやっと半人前くらいに思っとかなきゃ。
- 共感2
202021年8月11日5時35分悩める主>>7 まだ4歳...ですよね。 今日こそ穏やかな気持ちで過ごしたいです。12021年8月10日(火) 22時05分13秒 [8]匿名まるでうちの話かと思いましたー!笑
もう放っておける時は私は放っておきました!
言うことを聞かそうとすると本当に疲れるから、ご飯たべるよー!!と言って声かけて、気づかなかったら肩をポンポンとして声かけして、それでも本人食べる気がなかったらお腹空いてないんだろう、空いたら食べるか、と思って、お母さん先食べるねー!と言って食べてた!
マイペースだったら子供なりの世界があるのかも!
おおらかに接したいけど私もいつも怒りが頂点に達するとガミガミが止まらなくなってしまって日々反省です😅- 共感2
212021年8月11日5時40分悩める主>>8 何度も声掛けするのは本当に疲れますよね...。 強く言うと、今度は怒って大声出したり頭突きしたりしてくるので本当困ってます。 私も日々反省です。お互い頑張りましょう!12021年8月10日(火) 22時06分43秒 [9]匿名>>3
口だけで育児なんにもしない夫みたいなセリフだね。笑- 共感4
2021年8月10日(火) 22時07分06秒 [10]匿名あのね?4歳児でも自分とは別の個人なんだよ。自分の思い通りにしようと思わない方がいいよ。疲れるだけ。
- 共感1
222021年8月11日5時42分悩める主>>10 母にも同じことを何度も言われます。 母の子育て経験上、1番大切な事なんだと思います。 子供であっても1人の別の人間。 ちゃんと心に置いておこうと思います。12021年8月10日(火) 22時11分02秒 [11]匿名歯磨きは最初から仕上げ磨きしてました。
しなさいって言ってもしないので。
5歳過ぎたらちょっとずつ自分から磨くようになりました〜
ファイトです!- 共感1
232021年8月11日5時44分悩める主>>11 なんでも大人がやってあげちゃうのが1番楽なんですよね。 うちも、言っても言ってもやらなくてこちらも疲れるので、何も言わずに抱えてトイレや食卓連れてったり、着替えさせちゃったりもしてました。 でも、それを続けてると益々自分で何もしなくなるんじゃないかと心配で...。 続けてても自然と自分からやるようになるものですかね...!?12021年8月10日(火) 22時12分40秒 [12]匿名うちは一人っ子だから他の子と比べられないけど、一度で指示が通ったことのほうが少ないなー。
高校生になった今も一度言ったくらいじゃなかなか動かない。
もしかしたら、お子さんはお母さんから声かけてもらえるのが当たり前だと思っていたりしませんか?
周囲に迷惑かけること以外は言う回数決めてそれで動かなかったら放置してみるってのはどうだろう。
例えばご飯の時に何度か声かけても動かない場合はお子さんの分のご飯は片付けてしまうとか、片付けをしないなら散らかしてあるものを無言でゴミ袋に入れてしまうとか。- 共感0
132021年8月10日22時23分匿名>>12 続きです。 もちろんご飯も本人が食べる気になったら食べられるようにはしておくし、ゴミ袋に入れるといっても本当に捨てるわけではなく一時的にその場から無くすだけです。 自分だけのペースで動いても何も困ったことが起こらないと思ってるからマイペースなのかもと思うので、周囲のペースに合わせないといけないという危機感を持たせるためのひとつの方法として。 ちなみにうちもかなりのマイペース男子でした。12021年8月10日(火) 22時23分57秒 [13]匿名>>12
続きです。
もちろんご飯も本人が食べる気になったら食べられるようにはしておくし、ゴミ袋に入れるといっても本当に捨てるわけではなく一時的にその場から無くすだけです。
自分だけのペースで動いても何も困ったことが起こらないと思ってるからマイペースなのかもと思うので、周囲のペースに合わせないといけないという危機感を持たせるためのひとつの方法として。
ちなみにうちもかなりのマイペース男子でした。- 共感0
242021年8月11日5時53分悩める主>>13 今の息子は、周囲のペースに合わせようと言う気持ちが皆無なんでしょうね。 幼稚園でも、体操服に着替える時に1人ボーッとしてて遅れたりしてる様です。 ご飯食べないなら片付ける...などもやってみたのですが、今度は癇癪おこして大騒ぎになってしまったりで、それを説得するのが大変です。 後はプライドが育って、みんなに間に合わないと恥ずかしいとか思ってくれたら、自分から出来るようになるかも知れないですね...。 高校生でもマイペース男子は1度では難しいんですね。先は長い(笑)12021年8月10日(火) 22時34分52秒 [14]匿名やりたくなければやらなやいいよ
子供が死ぬまで生きて面倒見ればいい- 共感0
252021年8月11日5時54分悩める主>>14 そういうドンと構える気持ちは大切ですよね。12021年8月10日(火) 22時46分40秒 [15]匿名余裕があれば「ご飯を7時に食べ始めたいんだけど、今やってることは何時ごろに終わりにできそう?」みたいに本人に考えさせるのもいいかも。どうしても7時に間に合わないと言われたら、こちらも7時5分にするとか妥協したり…。それでも動かないようだったら、自分で決めたことなのに守らないのは良くないことだと厳し目に話してます。
うちの息子はプライドが高くて一方的に意見を言われるのは嫌なようなので、この相談する方法はうまくいくことが多いです。ただこちらに余裕がないと難しいですが…- 共感1
262021年8月11日5時59分悩める主>>15 なるほど、この方法は試したことがありませんでした。 お絵描きに夢中で次のことかできない時に、ここまで描けたらご飯食べよう、とか声掛けするのは効果ありそうな気がしてきました。 まだまだ会話もチンプンカンプンになりがちなので、どこまでちゃんとした約束か出来るか分かりませんが、試して見たくなりました。12021年8月10日(火) 23時22分57秒 [16]匿名あんまりヒートアップしたくはない。
だから、私はそんな時は放っておいた。何度か声をかけてもダメなら放っておく。家族がご飯食べ始めても来ないなら、後で1人で食べさせる。
そんなこんなしてたら、1人で食べるのが寂しくなったのか、ちゃんと席に座る様になったな…。
うちはご飯しか経験ないけど。- 共感0
272021年8月11日6時03分悩める主>>16 放っておいたこともあるのですが、食事なら、そもそも食事したくないから来ないので、言われなくてラッキーとばかりに遊び続けて終了でした。 上の子だったら寂しくなったり、食べたいから来てくれそうなんですけど、下のマイペース男子は難しい...。 幼稚園の日などはそれじゃ間に合わなくなるので結局声掛けてヒートアップしてしまいます...。12021年8月10日(火) 23時46分20秒 [17]匿名うちもうちも!!笑
私は鬼なのでw
ご飯食べるよー!!って言っても無視され
食べないなら片すねー!!
次の食事の時間まで何にもないから〜!!
で本当にあげません!!
歯磨きしようか〜!!
やらなきゃ羽交い締めで磨く。
出かけるよ〜!!
嫌と言われりゃ本当に鍵閉めて出ていく。
(だいたい泣きながら追いかけてくる。笑)- 共感3
282021年8月11日6時15分悩める主>>17 私も鬼になって断固やったりもします。そうすると、時に息子は癇癪起こして、とにかく大声で怒って騒いで、地団駄踏んで頭突きして...それもまた収めるのが大変で(涙) 騒いでも言い分が通らないことを教えるために、冷静に話をして収めるのですが、それも物凄く骨が折れます。12021年8月11日(水) 00時48分56秒 [18]匿名中一の頃でもそんなんだった私w
4歳余裕。一回で聞く方がまれ。
私の娘8歳、一回じゃ聞かないw
わかるよ、私もそうやったからwってたまに言ってる。
学校ではめちゃくちゃ色々早いらしいから
まぁ家でくらいね。
5回目くらいで聞くだろうから1回目は早めに言う。
5回言う頃にちょうど歯を磨いてほしい時間になるようにw
私の手のひらで転がされてやんのwって思うとめちゃくちゃ可愛いw
子供って本当時間狂わせるの上手いですよね。- 共感0
292021年8月11日6時19分悩める主>>18 このまま指示が通らないと小学校で困るかも、と幼稚園の担任からも言われてしまって悩んでたのですが、18さん自身は中学まで似たような感じで困ったことは無かったですか? こっちが先周り作戦、良いかも知れないですね。 試してみようかと思います。12021年8月11日(水) 01時17分49秒 [19]匿名下の子あるあるなのかも。
上の子は素直にちゃんと聞くけど、下は本当に…時々憎たらしくなる(笑)
でも4歳に「一回で指示が通るように」っていうのは求め過ぎだと思いますよ〜- 共感1
302021年8月11日6時22分悩める主>>19 うちも正にそうで、上の子はちゃんと(と言ってもこちらも年長児なので毎回ではありませんが...)聞いてくれるのに、下の子は我関せずって感じです。 男子は言葉も通じてるような通じてないような...女子より意思疎通が上手く行かないような気もして、あるあるなのかも知れませんね。 どうやら幼稚園でも、1人だけ行動に乗り遅れてるらしく、ちょっと心配になってしまいました。12021年8月11日(水) 05時35分59秒 [20]悩める主>>7
まだ4歳...ですよね。
今日こそ穏やかな気持ちで過ごしたいです。- 共感0
2021年8月11日(水) 05時40分47秒 [21]悩める主>>8
何度も声掛けするのは本当に疲れますよね...。
強く言うと、今度は怒って大声出したり頭突きしたりしてくるので本当困ってます。
私も日々反省です。お互い頑張りましょう!- 共感0
2021年8月11日(水) 05時42分20秒 [22]悩める主>>10
母にも同じことを何度も言われます。
母の子育て経験上、1番大切な事なんだと思います。
子供であっても1人の別の人間。
ちゃんと心に置いておこうと思います。- 共感0
2021年8月11日(水) 05時44分48秒 [23]悩める主>>11
なんでも大人がやってあげちゃうのが1番楽なんですよね。
うちも、言っても言ってもやらなくてこちらも疲れるので、何も言わずに抱えてトイレや食卓連れてったり、着替えさせちゃったりもしてました。
でも、それを続けてると益々自分で何もしなくなるんじゃないかと心配で...。
続けてても自然と自分からやるようになるものですかね...!?- 共感0
2021年8月11日(水) 05時53分53秒 [24]悩める主>>13
今の息子は、周囲のペースに合わせようと言う気持ちが皆無なんでしょうね。
幼稚園でも、体操服に着替える時に1人ボーッとしてて遅れたりしてる様です。
ご飯食べないなら片付ける...などもやってみたのですが、今度は癇癪おこして大騒ぎになってしまったりで、それを説得するのが大変です。
後はプライドが育って、みんなに間に合わないと恥ずかしいとか思ってくれたら、自分から出来るようになるかも知れないですね...。
高校生でもマイペース男子は1度では難しいんですね。先は長い(笑)- 共感0
2021年8月11日(水) 05時54分41秒 [25]悩める主>>14
そういうドンと構える気持ちは大切ですよね。- 共感0