- このトピックには18件の返信、1人の参加者があり、最後にイザベルにより6年、 11ヶ月前に更新されました。
-
2018年12月8日(土) 18時19分25秒 No.10457みやゲスト
生後7ヶ月半の甥っ子が、ズリバイもしないって妹が落ち込んでいます。かなり個人差あると思うんですが、皆様のお子様はどうでしたか?
- 共感0
-
2018年12月8日(土) 18時46分14秒 [1]エルサゲスト
うちの子は4ヶ月前に寝返りしたのに7ヶ月手前ですがズリバイはまだ練習中です。
ズリバイより寝返りがえりで動くのが好きなのでそれで事足りてる感じです。
うつ伏せ状態が嫌いな子もいるらしいしハイハイせずにいきなり立つ子もいるみたいなので本当に気にしないほうがいいと言ってあげてください。- 共感11
2018年12月8日(土) 18時55分54秒 [2]ぬゲストずり這いってどんなだっけ?笑
でもうちの子もハイハイしなかったなぁ
おすわりしてつかまり立ちして歩き出したと思う。- 共感3
2018年12月8日(土) 19時10分41秒 [3]あいゲストズリバイもハイハイもせずに、座っておしりで移動し、歩きました。育児書通りに行くことの方が珍しい子でした。
- 共感2
2018年12月8日(土) 19時11分57秒 [4]チモゲストわたしのとこは7カ月で寝返りでしたよ
- 共感2
2018年12月8日(土) 19時48分40秒 [5]アキ改めはるゲスト今はやりたくないだけだと思うけど・・・
育児書通りにやらないと心配よね。
うちはハイハイうしろに進むをやらなかったからつまらなかった。- 共感2
2018年12月8日(土) 19時55分51秒 [6]ケイトゲストうちの子8ヶ月でもズリバイもハイハイもしなかったし、なんなら腰がすわったのも8ヶ月過ぎ。
9ヶ月になって急にハイハイとつかまり立ちを始めましたよー。
ズリバイは結局しなかったけど。
個人差あるって言うけど本当にそうだから大丈夫。
ある日急に始めるから安心して(*・ω・)ノ- 共感3
2018年12月8日(土) 19時59分20秒 [7]カトリーナ138ゲストうちの子も二人ともズリバイ、ハイハイ
全くナシでした。上の子は、7ヶ月の時にまだおすわりが下手でしたよ。
歩くのは早かったです(*´-`)
あまり神経質にならないで大丈夫。- 共感2
2018年12月8日(土) 23時12分20秒 [8]ちーゲスト1歳にやっとハイハイ、1歳5ヶ月で歩き始め言葉以外は全体的に遅めの成長だったけど、5歳になった今は運動会のかけっこでも1番になるくらい成長しましたよ!
- 共感2
2018年12月8日(土) 23時23分31秒 [9]ハルカゲスト遅い子は1歳くらいまでしない子もいるし、中にはハイハイ出来ないままタッチしちゃう子もいますよ。
元保育士より
- 共感2
2018年12月8日(土) 23時54分28秒 [10]アイリゲスト6ヶ月でずり這いして7ヶ月で
寝た姿勢から座れる、つかまり立ちが
出来るようになりましたが
何故かハイハイはしません。
やる気さえ出せば出来ると思いますが🤣
元保育士で成長に個人差があるのは
よく分かっているつもりなので
気にしてません。- 共感0
2018年12月9日(日) 07時43分59秒 [11]かふぇおれゲストしっかり動けるスペースがあるとか好奇心が旺盛とかも関係あるみたいよ。
わたしは歩くの遅かったけど、全然フツーに生きてる。何でもかんでも早かった娘は何でもかんでも興味津々でちょっと対応に困る2歳児。運動神経もそんなにいい方とは思えない。みんなそれぞれだと思う。
妹さんの気持ちもちょっとわかります。心配になりますよね。でも、育児書に書いてある時期ってグラフの最後のところまでて8割の子が出来てるっていう統計らしいですよ。2割の子はそれ以降なんだとか。2割の子たちが劣っていると言う意味ではなく、人それぞれってことですよ。身体つきも生活環境もみんな違うんだから。
- 共感1
2018年12月9日(日) 08時34分01秒 [12]テツコゲストうちも9ヶ月半までずりばいもしませんでした。
個人差あるから気にしすぎなくていいと皆に言われましたが、この後確実に立って歩くかって保証ないし心配になりますよね。
気になるなら、保健センターなどで相談できませんか?お友達で寝返りやハイハイ遅かった子達も行ってましたが、身体の機能に問題がないかちゃんと見てもらって家でできるちょっとした体操を教えてもらったりしたそうですよ。個人差の範疇って分かれば、少し安心してお子さんの成長をゆっくり見守れるのでは?- 共感0
2018年12月9日(日) 08時49分17秒 [13]パンゲストうちは、何ヶ月か忘れたけど、ズリバイしたのにハイハイ全然しなくて…。結局、ハイハイすっ飛ばして、10ヶ月頃につかまり立ちからの伝い歩きが始まって、1歳なる頃には歩いてました。
決して早くは無かったような…
個人差ほんとにすごいから…。
- 共感0
2018年12月9日(日) 08時49分48秒 [14]Charyゲストうちの子供たちはずりばいはしませんでした。
ずりばいはする子、しない子います。ちなみに私はハイハイを飛ばして歩き出したそうです。そういう子もまれにいます。
あまり月齢であれをしない、これをしないと不安がらない方が良いですよ。
- 共感0
2018年12月9日(日) 08時53分55秒 [15]ソニアゲストうちは8ヶ月の終わりくらいでズリハイ、10ヶ月でハイハイに進化。
しかもズリハイは何故か後ろにさがってしまうという謎。
本人は前に進みたいのに後退してしまうのでいつもウエーンと泣きながらズリハイしていましたね。
その後あっという間につかまり立ちを始め、1歳2ヶ月で歩き出しました。
夫には職場の同じ月齢の子が何でも早いので比較されこの子がおかしいんじゃないかといつも言われてイラッとしましたが、その子の成長速度があるんですよ。
余程の遅れでない限り気にする必要ないです。
ちなみに家の子は何でも他の子より成長遅めです。- 共感0
2018年12月9日(日) 08時55分05秒 [16]カエデゲスト今高二の上の子は、何でもかんでも遅かったです。
立ったのも一歳二か月。
歩いたのは一歳四か月。
しゃべりだしたのは一歳半を大きく過ぎてから。
ずりばい、ハイハイは覚えてないけど…早くはなかったんだろうと。
おむつなんて幼稚園に入る直前ですよ、外れたの。
夜は小学校入るまでしてたし。
でも今は特に何の問題もなく(運動神経は壊滅的ではあるけれど)
高校生活満喫してます。
その落ち込むほどに心配した日々もいい思い出になりますよー- 共感0
2018年12月9日(日) 09時08分34秒 [17]まっきーゲストうちも育児書で見たら、何もかも遅かった気が…
下の子はズリバイほぼなしで、ハイハイが長くてその後はつかまり立ちでしたよ。
そして二人とも全然しゃべらず、検診で引っかかりまくり(笑)市の言葉教室なるものに呼ばれたけど、今では漫才コンビのようにうるさいです。
小さい時期の数ヶ月の差は、ホントに個人差大きいので、妹さんは気にしちゃうだろうから、周りは温かく見守ってね。
- 共感0
2018年12月9日(日) 12時45分01秒 [18]イザベルゲストうちはまず首がすわるのが遅くて
半年経っても うつぶせしても首上げるのことが
できなくて、保健師さん?に異常レベルで言われた(-_-)
個人差あります!- 共感0