- このトピックには52件の返信、1人の参加者があり、最後に匿名により5年、 9ヶ月前に更新されました。
- 
		2020年1月7日(火) 20時51分06秒 No.1001146匿名ゲスト子供を叱ったら子供が私の顔を見て泣いて逃げるようになってしまった 
 もうどうやって育てていけばいいのかわからない
 辛い- 共感2
 
- 
		
			
				2020年1月7日(火) 20時51分43秒 [1]匿名ゲストフ━━━( ´_ゝ`)━━━ン!! - 共感2
 2020年1月7日(火) 20時52分26秒 [2]匿名ゲストVoiceでつぶやけよ 
 いちいちスレ建てるな- 共感3
 2020年1月7日(火) 20時52分46秒 [3]匿名ゲストで? 
 何が言いたいの?- 共感2
 2020年1月7日(火) 20時57分31秒 [4]匿名ゲストつらたん - 共感2
 2020年1月7日(火) 21時02分31秒 [5]匿名ゲストどんな怒り方をしているの? 
 子供でも納得出来るような逃げ道残した怒り方は大事よ。
 あとは怒った後のフォロー。怒るのは子供が大好きだからとわかるように抱きしめる。- 共感11
 92020年1月7日21時20分匿名>>5 子供がテーブルの上に立ったので叱っておろしたのですが、何度言っても登るので怒鳴ってしまいました。 子供は大泣き。怒りすぎてごめん、テーブルに立ったらいけないし、危ないんだよ、怪我して欲しくないんだよと抱きしめてものけぞってギャン泣き。 時間を置いて声をかけても私の顔を見た途端逃げて泣き出します。 どうしていいのかわからない。12020年1月7日(火) 21時02分53秒 [6]匿名ゲストお子さん幾つなんですか? 
 普段より強く叱ったんですか?- 共感3
 102020年1月7日21時23分匿名>>6 3歳です。 普段はあまり怒らず、やめようね、あぶないよ、やらないよと優しく声をかけて促していました。 でも今日はプツッと切れてしまいだめでした。 毎回怒っていればよかったのでしょうか。 怒っているうちに怒られることに慣れてくれるのでしょうか。 どうしていいのかわからない。12020年1月7日(火) 21時03分37秒 [7]匿名ゲストそれでめげてたらダメ強くならなきゃ、だけど 
 何歳?
 ダメなことじゃなくてこうしてしなさい、とかじゃだめ?- 共感4
 112020年1月7日21時25分匿名>>7 めげずに毎回怒った方がいいですか? 怒られることに慣れていないからうちの子は私を避けるようになってしまったのでしょうか12020年1月7日(火) 21時04分38秒 [8]匿名ゲスト私の母はいつも私を殴っていたから、母が何気なく手を上に上げただけで、私は両手で頭を守る体勢を取る癖がついてしまってました。 
 恐怖心を与えるだけだったら、あなたがしたのは「叱った」のではなく、「怒った」だけです。- 共感10
 122020年1月7日21時26分匿名>>8 叩いてはいないのですが、大きい声で怒鳴ったので恐怖心を与えてしまったかもしれません12020年1月7日(火) 21時20分44秒 [9]匿名ゲスト>>5 
 子供がテーブルの上に立ったので叱っておろしたのですが、何度言っても登るので怒鳴ってしまいました。
 子供は大泣き。怒りすぎてごめん、テーブルに立ったらいけないし、危ないんだよ、怪我して欲しくないんだよと抱きしめてものけぞってギャン泣き。
 時間を置いて声をかけても私の顔を見た途端逃げて泣き出します。
 どうしていいのかわからない。- 共感1
 152020年1月7日22時16分匿名>>9 なるほど。 そんな感じなら放置します。 同じ事があったらまた怒るし。 そこは毅然と接しますね。12020年1月7日(火) 21時23分48秒 [10]匿名ゲスト>>6 
 3歳です。
 普段はあまり怒らず、やめようね、あぶないよ、やらないよと優しく声をかけて促していました。
 でも今日はプツッと切れてしまいだめでした。
 毎回怒っていればよかったのでしょうか。
 怒っているうちに怒られることに慣れてくれるのでしょうか。
 どうしていいのかわからない。- 共感1
 2020年1月7日(火) 21時25分16秒 [11]匿名ゲスト>>7 
 めげずに毎回怒った方がいいですか?
 怒られることに慣れていないからうちの子は私を避けるようになってしまったのでしょうか- 共感4
 2020年1月7日(火) 21時26分04秒 [12]匿名ゲスト>>8 
 叩いてはいないのですが、大きい声で怒鳴ったので恐怖心を与えてしまったかもしれません- 共感0
 162020年1月7日22時20分匿名>>12 私の子供たちはもうすぐ成人式ですが、子供が小さいころを振り返って思うのは、「結果を急がない」ことだと思います。その子供、子供に成長のスピードがあって、「なんで言うことを聞けないの?」「なんで分からないの?」と焦る気持ちは分かるけれど、すぐに結果が出ないことに焦るあまり、わが子を強く叱ったり、怒鳴ったり、あるいは手をあげてしまったりすることがあります。 でも、「同じこと」をしているようで、子供の中では少しずつ成長や変化が着実に起きてるんですよね。ちょっと待ってあげる気持ち12020年1月7日(火) 21時29分37秒 [13]匿名ゲスト今日だけの出来事だったらそこまで気にしなくてもいいんじゃないかな。 
 何日もそんな状態が続いてるならちょっと真剣に対策考えなきゃだね。- 共感19
 2020年1月7日(火) 21時33分37秒 [14]匿名ゲスト一方的ではダメですよ。 
 子供にだって言い分はあるんだから
 何度も繰り返すなら聞いてみればいいじゃない。
 どうして上がるの?って。
 善悪はまだわからないし悪い事をするにしても必ず理由がある。
 善悪を説くのはそれから。
 あなたが無理ならご主人にその役目をお願いしてみて。- 共感2
 2020年1月7日(火) 22時16分43秒 [15]匿名ゲスト>>9 
 なるほど。
 そんな感じなら放置します。
 同じ事があったらまた怒るし。
 そこは毅然と接しますね。- 共感11
 2020年1月7日(火) 22時20分21秒 [16]匿名ゲスト>>12 
 私の子供たちはもうすぐ成人式ですが、子供が小さいころを振り返って思うのは、「結果を急がない」ことだと思います。その子供、子供に成長のスピードがあって、「なんで言うことを聞けないの?」「なんで分からないの?」と焦る気持ちは分かるけれど、すぐに結果が出ないことに焦るあまり、わが子を強く叱ったり、怒鳴ったり、あるいは手をあげてしまったりすることがあります。
 でも、「同じこと」をしているようで、子供の中では少しずつ成長や変化が着実に起きてるんですよね。ちょっと待ってあげる気持ち- 共感12
 172020年1月7日22時20分匿名>>16 を持てると良いですね。ドンマイです。192020年1月7日22時32分匿名>>16 スレ主様ではないのですが、心に響いたのでつい反応してしまいました 素敵なコメントですね ハッとさせられました202020年1月7日22時46分匿名>>16 私もスレ主さんじゃないですが、なるほど…と思いました。うちの子も3歳、なんで出来ないの?って思ってしまってイライラする時も…子供のペースに合わせる、ということを忘れていたように思います。 ありがとうございます。32020年1月7日(火) 22時20分59秒 [17]匿名ゲスト>>16 
 を持てると良いですね。ドンマイです。- 共感4
 2020年1月7日(火) 22時26分01秒 [18]匿名ゲストいいお母さんじゃん。 
 こうして悩んでるのも愛情。叱るのも愛情。- 共感22
 2020年1月7日(火) 22時32分02秒 [19]匿名ゲスト>>16 
 スレ主様ではないのですが、心に響いたのでつい反応してしまいました
 素敵なコメントですね
 ハッとさせられました- 共感6
 2020年1月7日(火) 22時46分13秒 [20]匿名ゲスト>>16 
 私もスレ主さんじゃないですが、なるほど…と思いました。うちの子も3歳、なんで出来ないの?って思ってしまってイライラする時も…子供のペースに合わせる、ということを忘れていたように思います。
 ありがとうございます。- 共感3
 2020年1月8日(水) 01時04分10秒 [21]匿名ゲスト3歳ならうちの子と同じです。 
 ちょっと強く叱ったりした後は拗ねてるのか、私に寄り付かなくなります。
 こっちが大好きだのなんだの言っても無視って感じです。
 それでもめげずに抱きしめたりしてると、数日で戻ります。泣かれても気にせず、折を見て笑顔で話しかけたり抱きしめてれば良いんじゃないですかね。 
 危ないことは叱らなきゃダメだし、優しく言ってダメなら強く言うのもやむなしだったと思いますよ。
 テーブルから落ちたらもっと大変なことになるかも知れませんし。- 共感8
 2020年1月8日(水) 04時03分16秒 [22]匿名ゲスト自分の子供の頃を思い出すと…。 
 >テーブルに立ったらいけないし、危ないんだよ、怪我して欲しくない
 これは答えがぼんやりし過ぎて子供に響かない様な気がする。
 うちはテーブルに乗ったり下階に迷惑かけそうな音を出すと即座に
 父親が叱り飛ばしてきてたけど、テーブルは怒る理由はこれだったよ。
 「テーブルは皆でご飯を食べる所だから足で踏むんじゃない!」
 普段から怒り過ぎも良くないけど、普段が緩くてメリハリないのもどうかな。- 共感5
 2020年1月8日(水) 04時10分51秒 [23]匿名ゲスト>>22続き 
 私の場合はちょっと冷たいかもしれないけど、
 素足を乗せたテーブルにご飯を置かれるのはやはり抵抗がある。
 そういう意味ではそれはマナーとして教えるべきだと思うし、
 それでも言う事を聞かないなら、転倒で怪我しても子供の自己責任。
 転ぶと痛いというのを学んで頂くしかないと思うよ。
 私ならマナーの観点として学ばせたいから子供に怒り過ぎたとか
 謝らないと思う。- 共感3
 2020年1月8日(水) 04時59分22秒 [24]匿名ゲスト質問攻めにする。 
 大袈裟に
 「あれー?そこは何する所だっけ?」
 「どうしてそこに立ってるの?」
 「どうやって乗ったの?」
 3歳なりに一通り答えさせて「それは、やってもいいこと?」 
 と聞く。
 ダメだとわかるまでやる。根気強く、ゆっくり話してるうちに 
 こっちも落ち着いてくるよ。- 共感0
 252020年1月8日6時57分匿名>>24 あーこういう人駄目…… 公共の場でおいたしても、わかるかな~?ん?ん?ってやってて腹立つ。12020年1月8日(水) 06時57分38秒 [25]匿名ゲスト>>24 
 あーこういう人駄目……
 公共の場でおいたしても、わかるかな~?ん?ん?ってやってて腹立つ。- 共感14
 272020年1月8日7時25分匿名>>25 家でやるならいいのでは?282020年1月8日7時46分匿名>>25 人の育児否定すんなよクソ2
